【第6回】自分の価値観をどのようにして作りましたか?|インサイトジャーナル
20代の頃は「思考や感情」と「行動」のズレが激しかった。本当はやりたいのに、行動しない。本当は嫌なのに、喜んでいるように行動する……というようなこと。
それはきっとわたしだけでなく、実はたくさんの人がそうなんじゃないか、と思うことがある。
でも、「自分の価値観」が固まると、そのズレがなくなる。さらに、人生の質がべらぼうによくなると痛感している。
わたしにとっての価値観とは「自分はこう考える、よってこのように行動する」という、思考から行動選択の流れ全体のこと。
一般的な定義としては、物事に対して下す価値判断の基準とか、何が大事で何が大事でないかを判断する考え方など、これまたいろいろな表現をされる。
しかしわたしは「思考や感情→行動」のプロセスを総合的に、価値観と呼んでいる。
価値観が固まったのは30代になってから
わたしは、30歳を少し過ぎたくらいで「あ、なんか自分の価値観が大方固まったな」と感じるようになった。
行動に迷いがなくなったり、思考や感情と矛盾する行動をとらなくなった。
先述したように、本当はやりたいのに行動しないとか、嫌なのにそれを隠すとか。そういう、思考と行動のズレが格段に減った。
もちろん、すべて自分の思い通りというわけにはいかないが、基本的には自分が感じ、考えたことに従って行動選択できる。
すべて自分が選んでしていること。自分が望んだことだと自覚したり、自分の行動に責任をもてたりするようになった。
「自分の価値観」には、感情や思考が土台になっている。
まずは、自分の感じ方や思考などを肯定できないと「自分はこう考える→このように行動する」というように、考え方が行動に直結しない。
すると、考え方と目の前の事象にズレが起こるのだ。
わたしは、感情の反応がとても遅い。とっさに、喜怒哀楽の感情を認識しづらい。時間が経ってから自分がどう感じるかがわかってくることが多く、どうしても思考と行動がズレやすい。
それもあってか、少し前までは自己肯定感も低く、条件反射のように返事をしたり表情を作ったりして、ちぐはぐだった。
人の顔色や、人からの評価も気にしすぎていた。目立たないように、なるべく他人に影響を与えないようにと必死だった。
さらに、そうしているのは自分なのに「それをさせたのは相手だ」という他責思考も常に心の根底に眠っていた。表立って口にはしないが、腹の底でそう思っている。
これが、いわゆる「生きづらさ」の正体だったと思う。
ただそれが、30歳を過ぎたころから明らかに変わり始めた。
生クリームを泡立てていると、最初はいくら混ぜても固まらず、疲れ果てて「一生固まらないんじゃないか?」と思うのだが、ある瞬間から「あ、変わってきたぞ」という手ごたえを感じようになる。あの感じによく似ている。
たぶん、アイデンティティの確立という概念に通じてくるのだと思う。発達心理学では、青年期(12歳~20代半ばごろ)に大きな課題感を抱えるとされている。
だから、30歳過ぎで生きるのが楽になったことは、発達課題をクリアできた「成績表」のようなものだととらえている。
自分の価値観をもつと、欠如感が消え人生の質が上がる
自分の価値観がある程度固まってくると、人生の質が劇的によくなりはじめた。人間関係・仕事・お金・家族・趣味活動……何においても、欠如感がない。
足りない、自分なんかダメ、劣っている、恥ずかしい、などの自分を卑下する感覚がほぼなくなった。
実際わたしは、人より優れた能力をもっているわけではない。優れた部分もあるのかもしれないが、そのぶん劣った部分も多々あり、凹凸が激しい人間である。
それでも、劣等感や欠乏感といった「欠如」している感覚がなくなった。
自分の価値観が明確になると、自分の行動や選択に対して内なる基準ができ、それに従って生きることで他人との比較が要らなくなる。
これにより、自分自身を他人と比べて劣等感を感じることが少なくなり、日々の選択に迷いがなくなるのだ。宗教や神の教えなどを指針にする場合もあると思うが、考え方としてはそれとなんら変わりはないと思う。
よい意味で周りがどうでもよくなるし、何を言われても気にしなくなる。内側からの満足感が生まれ、欠乏感が薄れていく。
ただしそれは、自分を妄信しているのとは違っているのだ。自分が過去にしてきた愚かな行為、悪意、失敗、反省も含めて、今の考えと行動が導き出されている。
これは、AIが膨大なデータを処理して最適な答えを導き出すようなものだ。
自分の価値観や行動は、単なる感情的な反応ではなく、過去の経験、失敗、成功といった膨大なデータから計算され、導かれたものである。
だからこそ、自分を妄信しているわけではなく、冷静に過去のデータを参照した客観的で最適なを答えを導き出している感覚がある。
まぁそれも、あまり感情の反応が強くないし、遅いことで成せるのかもしれない。感情反応が薄いことは、ある場面では欠点だが、うまく働いてくれている。
「節目」の決断をゆずらない
自分の価値観を固めるのに、大事だったと思うこと__
それは、節目の決断をゆずらなかったことだ。
わたしはあまり自己主張をしない。普段は人に合わせて行動することが多い。主張するのがめんどくさいからだ。
会話のなかに、自然に自分の主張を織り交ぜるのが下手なので、主張するのは疲れる。だから、すぐにサボる。
でも、今までの人生を振り返ると、節目の決断は絶対にゆずらなかった。
「このまま流されたらどうなるのか」
「人に合わせて決めたら、どういう結末になるか」
普段、めんどくさがって人に合わせたりゆずったりしているが、それが実はけっこうしんどいのだと思う。自分のめんどくさがりのせいで、結果我慢ばっかりしているという、身から出た錆である。
だからこそ
「ここでまた、いつもみたいにめんどくさがったら、お前この先どうなるかわかってるのか?」
と、もう一人の自分が言ってくる。
そうすると
「あぁ……それはちょっと耐えられないわ」
と、もう一人の自分が答える。そして重い腰を上げるのだ。
たとえば、進路を決めるときや結婚、引っ越し、土地の購入……といった、人生の大きな分かれ道となるポイントでは、絶対もう一人の自分が口をはさんでくれる。
一般的な節目だけでなく「ここで自分を曲げたらダメ」というポイントは、誰にでもたくさんあるだろう。
ゲームでいえば「チェックポイントでセーブしておかないと、今日の頑張りすべてがパーになる」みたいな感覚だろうか。
そのチェックポイントでは、誰がなんと言おうがゆずらなかった。断りにくいことや言い出しにくいことは、酒を1杯ひっかけてでも主張をした。
ときには、泣いてわめいて、駄々をこねたこともあった。普段から主張慣れしていないから、そのやり方は少し滑稽にも思える。
それでもとにかく「ここで間違えちゃいけない」という感覚には従った。それが結局「自分はこう考える→よってこのように行動する」の基盤を作ったなと思う。
価値観は変化し続けるのか
まだ30代、一般的にはあと50年近く生きる可能性があるので、ここからさらに価値観が変わっていくのだろうか。
歳をとると丸くなるとか、いろんなことを気にしなくなるとか、そういうこともよく聞く。だから、今も生クリーム6分立てくらいなんだろうなとも思っている。
「こういう場合はどうしたらいいのだ」
「このように感じるには、偏っているだろうか」
そんな風に迷うことだってまだまだごまんとある。それが、いつかなくなるのだろうか。9分立てになったら、人生が終わるのだろうか。
とにかくわたしは、基本的にめんどくさがりだ。今後も、決断をサボらず、自分の価値観、自分の「世界」を作り続けていこうと思う。
~過去記事も読んでね!~
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?