見出し画像

言い切るってかっこいい

こんにちは!

夏野なつこです~

今日(投稿日の前日)は風が強すぎました

ここのところ風吹いてるな~とは思っていましたが、今日は特に

車を運転するときも、ハンドルをとられそうになりましたね(笑)

#挨拶文を楽しもう


今日はリワークプログラムで、自己主張について学習しました

グループの方とロールプレイングしたのですが、そのお題が「上司から部下に直してほしいことを改善するようお願いする」というもの

設定がお願いというよりも注意といった感じですが、どう伝えていくかを考えながら上司役をしてみました

すると、終わった後に一緒にロールプレイングした相手からこんな指摘が

「あんまり『できれば』とか、『なるべく』とか使わなくてもいいんじゃないかな。」

自分では全く気がつきませんでした

言われても「え?」と考えてしまったくらいです

それくらい無意識に使っていたということですね

そのお相手さんは続いてこう言いました

「『できれば』とか『なるべく』とかを使っちゃうと、『そうしなくてもいいんだ』って勘違いさせちゃう。ずばっと、『こうしてね』と伝えてもいいと思うよ。」

どうやらわたしは相手を傷つけないようにと、やんわりと言いすぎてしまったようでした

相手には安心して伝えられたとしても、自分の要望が伝わっていなかったらコミュニケーションとしては不成立です

もちろん、キツく言ってしまうとお相手を傷つけてしまうことがありますが

まずは自分が「こうしてほしい」と思うことをはっきり伝えるというのが大切だと学びました


そこで思い出したのが、中学時代

高校受験の対策で作文を書く授業がありました

そこで先生が言っていたのが、「言い切る」ということ

作文では意見を述べるときに、「~と思います」と書きがちです

でも先生は「○○は××だ」と言い切りの形で書くことを勧めていました

理由は「~と思います」と書くと、時数稼ぎに見えるのと自信がなさげに感じられるから

その点、言い切ってしまえばその意見に堂々と自信を持っているように見えて、採点者からも高評価をもらいやすいです(と先生が言ってました)

これは実際にコミュニケーションをとるときも同じです

「たぶん」とか「~かもしれない」とか、余計な言葉をつけないで「◯◯です!」と言い切ってみる

なんだか自分の意見を持ち、しっかりとした軸があるように見えてかっこいい感じがしませんか?

よく、「余計なことは語らない」人はかっこいいと言うように、いろんな言葉をつけるよりも必要な言葉だけで言い切ってみる

すると自信もついてくる!(言い切る)

自分に自信をつける方法はいろいろありますが、言葉を変えてみると脳が本当だと認識して自信につながります

みなさんもぜひ、思い切って言い切ってみてくださいね(韻踏んでるみたい)



今回はここまで!

また遊びに来てくださいね♪


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集