
世の中の全部嘘だらけだが、"愛"だけは惹かれてしまう
私は、基本的に人間が好きだ。
だが、"愛"を放棄したままの人間には興味がない。
ただ、"愛を放棄したようでも、どこか愛を諦めきれずに藻掻く姿"にはどこか目を見張るものがある。
私が言う"愛"を放棄したままの人間というのは、
「"愛"と"独り善がり(エゴ)"を履き違えていて、もはや"愛"とはかけ離れた別物なはずの"独り善がり"を"愛"としている人」だと思ってもらいたい。
"愛"を放棄したままの人間は、独り善がりで至極哀れだと、私は思う。
自分を愛すことを諦め、
誰か(何か)を愛すことも諦め、
大事な"何か"を大切にすることを諦めているから。
そして何より、何が大事なものなのかを"見失っているということ"も"見失っている"からだ。
人の脳内から創り出される現実は、実際のところ、「自分が見たい世界」だ。
つまりは、ほとんどニセモノ(虚偽)なんだ。
しかし、皆、脳の特性やクセを知らずして、目の前の現実に苦しめられ、愛を放棄しようしている。
それを見て、私は、ただ悲しくなる。
そんな、目の前の現実に苦しい思いをしている人が、自分を振り返ってみて、自分の内の声を聴いてみて、そのとおり行動できたなら、目の前の現実に苦しむことはないのに、と思う。
それは、自分も含めてだ。
つまりは、「自分の心の声に正直になる」ということだ。
すべての言動を、
「自分の心の声に正直になる」のは無理だ。
完璧など存在しないのだから、仮にそれができてしまっても、人間らしくない。
しかし、「自分の心の声に正直になる」瞬間は増やせる。
ただ、"自分の心の声に正直になれているとき"が増えても、ときには正直になれなくて、目の前の現実に苦しめられる瞬間はある。
だが、"自分の心の声に正直になれないとき"が多かった頃と比べると、"自分の心の声に正直になれたとき"が多くなれば、"自分に正直になれた成功体験(自信)を持てる"というの決定的な違いがある。
つまり、何が言いたいかというと、
「愛を諦めないためにも、自分に正直になる方法を模索しろ!」と言いたい。自分にいちばん。
読んでくれてありがとう、ではまた!