マガジンのカバー画像

自分を大切にするnote

41
自分を大切にして、自分らしく輝く人を増やしたい。そんな気持ちで綴ります
運営しているクリエイター

#コンテンツ会議

共感はしても、感情移入はしない

こんばんは、ナツミです。 感情移入しすぎると、冷静に判断ができなくなる先日、知人とSNSでの炎上についての話になりました。 ・最近のSNSでのバッシングはヒドイ ・とはいえバッシングする人が、しない人の数を上回っているわけではなくて、ただ一部の人が悪目立ちしてしまうのではないか ・ひとつひとつの鋭さよりもその数に、つまり内容より量にやられるらしい ・打たれ強いイメージだった著名人の方が、人が変わってしまうくらいの威力らしい まとめるとこういう感じで、SNSはこわいんだな

他人軸で良かったと思えたこと

こんばんは。ナツミ(@natsumi_smile)です。 「自分軸」とか「他人軸」とか、最近(ここ数年?)よく耳にします。 いろいろな情報から、どちらかというと「自分軸」の方が優勢な感じを受けます。 「自分軸」のほうが他人に振り回されず、自分の価値観で生きられる分、充実度や幸福度が高くなると、わたしも思います。 「他人軸」でもいいと受け入れることから一方で、わたしは完全に「他人軸」な人間です。 昔は「他人軸」とうまくつき合うことができずに、他人に振り回されて、苦しい

人の話を聴く。は武器になる

こんばんは。 ナツミ(@natsumi_smile)です。 【傾聴】という言葉を、よく耳にするようになりました。 人の話を熱心によく聞くこと。 「聴」という漢字には「耳」と「目」と「心」が入っていますが、それら全てを傾けて、真摯な姿勢で相手の話を聴きましょう。というものです。 こんな言葉がよく使われるようになった。 それくらい、人は自分の話を聴いて欲しいと願い、聞いてもらえていないと感じているのだなと思います。 聴いてもらえなかったことは覚えているけれど、聴いていなか