
【ワンルーム×ふたり暮らし】2020年、買ってよかったものまとめ
今年の春に始まった、夫とのワンルームふたり暮らし。
この機会に新しく手に入れたものの中から、2020年の #買ってよかったもの をまとめます。
ちなみに、このお部屋を契約したのは今年の1月半ば頃。夫の契約更新が迫っているタイミングで、一目惚れしたお部屋です。
「一部屋だけど、41㎡あるし、夫は平日遅くなることが多いし、あと、私たち新婚だし……(?) 一緒にいられる時間が短いぶん、ワンルームでも大丈夫よね~!」
そう思い同居し始めた瞬間、stay homeと相成りまして……!
周りからは「扉のある部屋がもう一つ必要だって言ったでしょ」と指摘されまくりました。てへへ~~!
ただ、夫が菩薩だったのでなんとか乗り切っています。
「コレがあったからstay home乗り越えられたな~!」な、幸福度アップに貢献したものを中心にご紹介します。
いつも使うもの
-日立のドラム式洗濯機
今年買ってよかったもの、夫婦揃って真っ先に思い浮かんだのがドラム式洗濯機。結婚祝いに、私の両親がプレゼントしてくれたものです。
乾燥機能重視なら日立!と店員さんにお勧めされ、割と即決。
洗濯物が数時間後にはふわっふわに乾いているので本当に助かっています。
液体洗剤や柔軟剤の自動投入機能が想像以上に便利なんです!
詰め替え用をタンクに入れるだけ。あとは洗濯機が勝手にやってくれます。
「そこまで進化しなくても良いでしょ」と舐めていましたが、毎回キャップで測って入れる作業や、べたついた投入口を拭かずに済んで、地味に助かるんだなこれが……。
サイズはギリギリでしたが、業者さんの神業でなんとか設置できました。
-クイーンサイズのベッド&マットレス
https://www.nitori-net.jp/ec/product/2017700s/
https://www.bedroom.co.jp/c/bed/bed_matt/vb015/m-00132
ワンルームふたり暮らしが決まり、家具選びで一番時間がかかったのはベッドです。
クイーンサイズの大きさは置けなくも無いのですが、ダブルのほうが安く済むし、インテリアの配置も悩まずに済むよなあ、でも、安眠したいなあ、と、かなりの時間話し合いました。
ベッドは長く使うものだし、その品質が今後数年間の睡眠の質に直結すると考えると……。値が張っても欲しいものを買おう!と決意!
(ちなみにホテルのダブルルームで使われているベッドはクイーンサイズが多いそうですよ、ご参考までに。)
結果、クイーンベッドにして大正解でした!
良質な睡眠、大事です。寝返りを打ってもいいように、端までしっかりコイルが入っているものがおすすめ!
ちなみにクイーンサイズ以上になると、搬入経路によっては設置できないこともあるのでお気をつけて!
-Aladdinのトースター
こちらも結婚祝いで頂いたものです。
とにかく焼き上げ温度までの立ち上がりが早い!!
説明書によると、約0.2秒で瞬間発熱するのだそう。すごい。
庫内が温まるまでにパンから水分が蒸発するのを防いで、中はもちもち、表面サクサクの美味しいトーストを焼き上げます。
レトロな佇まいもお気に入り。後にご紹介するコーヒーメーカーと並んだ姿が愛おしすぎて朝から幸せになります。
-ルックプラス バスタブクレンジング
こすらず洗う、というコピーのとおり、本当にこすらなくても浴槽がツルピカになります。
お風呂のお湯を落としたら、サッと洗剤をかけておいて、60秒後にシャワーで流すだけ。
これのおかげで本当に日々のお風呂掃除がラクになりました。
水回りの掃除が苦手な嫁にとって、無くてはならない存在です。
乾いて固まってしまった汚れや、追い焚きなどで数日使ったお湯の汚れは、こすり洗いした方がいいと思います。
-Aesopのハンドソープ
一度は使ってみたかったAesopのハンドソープ。
香り良し、見た目良し、使って良し!非の打ち所がない!
このハンドソープを使ってから、夫も「アロマの癒し効果すごい……」と思ってくれたのだそうです。
とても気に入って、内祝いにお姉さんにもお揃いのハンドソープをプレゼントしていました。
「仕事終わりに帰ってきて、この香りを嗅ぐと、ホワホワ〜って癒されるんや」と、両手の指先をクンクンする夫に嫁が癒される……。
アロマの幸福循環、確実に癒しをもたらしてくれます。
-mi woolliesの羊毛ダスター
北欧、暮らしの道具店で見つけて以来、狙い続けていたダスター。
私たち夫婦はふたりとも猫が大好きで、一日も早く飼いたくて仕方がないくらいなのですが、住み始めたお部屋はペット不可……。
もちろん、掃除用具としてお迎えしたダスターではありますが、半ばペットの代わりというか、愛でるインテリアとしてお迎えしました。こちらも結婚祝いのウィッシュリストから頂いたものです。
想像どおり、その辺にひっかけておくだけで、殺伐とした部屋にほっこり感を与えてくれます。
羊毛100%のダスターが、積もったほこりをしっかりキャッチ。
使った後は窓の外でフリフリ振るだけでいいし、汚れが気になったらシャンプーで優しく洗ってあげればOKとのこと。
ほこりを掃除するたびにダスターを使い捨てることに抵抗があったので、長く使えるこの子に出会えて良かった。
年末の大掃除にもガンガンお役立ちいただく予定です。
-iittala (イッタラ) タンブラー Lempi
普段使いと特別感、良いとこ取りのグラスです。
足付きの素敵なグラス欲しいなあ……と思っていたところ、ちょうどぴったりのものを頂いてめちゃくちゃ嬉しい!
お茶やソフトドリンクを入れてもいいし、ワインやビールも様になる。
少し大きめなので、ポタージュを入れてもいい感じでした。
春先になったらパフェを盛り付けても良さそう!
スタッキング出来て、定番品だから買い足ししやすい点が安心感あります。
特別感のあるもの
- ツインバードのコーヒーメーカー
去年のクリスマスプレゼントに、私から夫へプレゼントしたもの。
シンプルでかっこいいデザインと機能性に惹かれ、少々高価なものでしたが我が家へお迎えすることにしました。
日本の自家焙煎、コーヒーの第一人者である田口護さん監修のもと、誰でもコーヒーを正しく淹れられるように設計されたコーヒーメーカーです。
2019年のグッドデザイン賞を受賞しています。
コーヒーが抽出される様子を眺めることが出来るところがめちゃくちゃ気に入っています。抽出部分が見えるデザインって意外と少ないのでは?滴り落ちる水滴を見ているだけで、無になれる……。
サーバーでお水を軽量→メーカーに注ぐ、というシンプルな操作性が最高です。豆の特性に合わせて設定をいろいろいじるのも楽しい。
私たちは、休日の朝にゆっくりコーヒーを飲みたいときに使っています。
豆を挽く音、抽出音が聴こえてくるだけで、自宅がカフェになったような気分になれます。おすすめです。
-MEPRAのカトラリーセット
結婚式を挙げたホテルのレストランで、MEPRAのカトラリーを使用されていたんです。
独特の形をしていたのが面白かったようで、夫はその日の夜からシルバーカトラリーに夢中になってしまいました。
ホテルで使用されていたものはこちら。
ナイフの形状が珍しく、その機能美に惚れ惚れしますよ。
費用的に高額だったので、同じブランドから異なるシリーズのカトラリーを選び、結婚祝いに頂きました。
私は「もうカトラリーあるじゃん、私が買ったお気に入りのやつ〜!」と文句を言っていたのですが、「おうちの食卓で、結婚式のことを思い出せたら素敵やん(ニコッ)」という夫の一言に満場一致で大賛成してしまいました。
結果、とても良かったです。
良いシルバーの適度な重み、上品な艶、持ったときの安定感。
記念日やクリスマスなど、ちょっと豪華な気持ちになりたい日に登場してもらいます。
立派なケースに梱包されており、開いたときに「ワァッ……!」と気分が上がるのは、カトラリーセットならではかもしれません。
人と被らないギフトに、おすすめです。なんなら被ってもうれしい!
-BRUNO ホットプレート
高校の友人から結婚祝いで頂きました。
他にも、おしゃれな電気鍋・ホットプレートというと選択肢がいろいろありますが、なんだかんだ言ってカラーバリエーション豊富なBRUNOはやっぱり可愛い。
たこ焼きやお好み焼きを作ったり、焼肉をしてみたり。
鉄板と湯気があるだけで、「家族っていいな」というホンワカした気持ちになるからホットプレートって最高ですよね。
ライブ形式の料理って目にも楽しいし、夫との連携プレー自体が単純に楽しい。結婚祝い用の華やかなギフトボックスで届くのも嬉しかったです。
これからの季節はお鍋で大活躍してもらいます!
これから使ってみるもの
結婚祝いに頂いたけど、まだ活用しきれていないものです。
これからどんどん使いこなすぞ!
-低温調理器
塊肉をやわらかく調理したくてリクエストしました。
むね肉サラダチキン、ローストポーク、砂肝のコンフィを作ったのですが、今のところ勝ち負け半々、という感じ。
勝った時は、感動して言葉を失うくらい美味しく調理できます。ご安心を!
敗因も分かっていて、ジップロックに食材を詰めたあと、真空にしなければならないのですが、この作業が甘いと加熱ムラが生じてしまったり、お肉がパサついてしまうみたいです。
真空パックを作れるシーラーも販売されていますが、専用ロールを買うランニングコストを考えると、導入しなくていいかな~と思っています。
魔法の調理器使いこなした~~い!
-クイジナート マルチハンドブレンダー
「こいつに砕けないものはありません!」という力強いコメント付きで贈っていただきました。そして本当になんでも砕いてくれる!意外と軽くて握りやすいので女性でも使いやすいです。
持っていると、回転数がものすごいことがよくわかります。あまりのパワフルさに、初めてスイッチを入れた時はちょっと笑っちゃうくらいでした。
ポタージュを作れるようになったり、出来立てのバナナジュースが飲めるようになったり。登場頻度は少なくても、気軽に作れる料理の幅が広がって嬉しいです。
泡立て機能とチョッパー機能はまだ使えていないので、またそのうちに。
ほしいものリスト
ついでにこの先購入を検討しているものもご紹介します。
-食洗器
水回りの仕事が苦手なので、そのうちお皿洗い~乾燥まで機械にお任せしたいと思っています。もう少し広いキッチンのあるお部屋に引っ越してからかな。
-良い感じのトング
塊肉やパスタの調理など、購入したらかなり活躍頻度の高そうなトング。
シリコン製がいいのかな?それとも、柳宗理のステンレストングがいいかな?
使い勝手×デザインで、私たちにとって丁度いいトングを探しています。
-ペーパーバッグ
夫の実家が兼業農家をされていて、旬の野菜やくだものを段ボールいっぱいに送ってくれます。本当にありがたい……!
義父の愛がいっぱいに込められた生産物を受け取って、夫に美味しく食べてもらうのが愛のリレーっぽくて嬉しいです。
ただ、気を抜くとワンルームの室内に根菜やみかんの入った段ボールがゴロゴロ転がることも……。
床に直置きがそもそもあまり好きではなく(うっかり箱を蹴って小指痛めがち)、せめて見た目おしゃれにしたいな~と計画中です。
内側が防水加工されているので色んな用途に使えそう。
夫に今年買ってよかったものを質問してみたら、「カメラ!」と言っていたので、カメラの話題もどこかでまとめます。
2020.12.25 追記
夫が選んだ今年買ってよかったもの1位のカメラについてコラムを書きました!カメラっていいですよね。