書くことは、祈り。
noteを始めて約10か月が経ち、
さまざまなnoterさんの文章を読ませてもらいました。
その中で気づいたのは、
文章には大きく2つの種類があるということ。
ひとつは、誰かのための文章。
もうひとつは、自分のための文章。
誰かのための文章は
例えば、気づきをくれたり
前向きな気持ちにしてくれたりする。
「一人じゃないよ」とそっと寄り添って
苦しみを受け止めるすべを教えてくれることもある。
自分のための文章は
例えば、心の奥にある想いを言葉にすることで、
自分自身を理解し、受け入れる助けになってくれる。
書くことで、曖昧だった感情や考えが
輪郭を持ち、整理されていくこともある。
もちろん、創作は自由なものなので
常にこの2タイプに分かれるわけではありません。
また、誰かのために書いたつもりの言葉が、
結果として自分自身を救うこともあれば、
自分のために書いたはずの言葉が、
思いがけず誰かの心に届くこともあります。
どちらの文章にも、
同じように価値がある。
そして、共通するのは、
「祈り」 だと思う。
誰かの幸せを願う。自分を大丈夫にする。
文章を書くことは「祈り」。
書くことをやめない限り、その祈りは続いていく。
<あとがき>
「皆さんの書いた文章に、なぜ私はこんなにも心惹かれるのか」を考えた記事です。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ちなみにスーパー飽き性の私が、10か月プライベートで「書く」ことを続けることができたのは優しいnoteの世界での交流や、次の2つのお陰です。
▼ライティング講座 エモ文
講師/主催のAYANAさんに、文章を書く楽しさを教えてもらいました。▼灯火さんのメンバーシップ
主催の灯火さんはじめ、みなさんアウトプットの質や量に、いつも刺激をいただいています。
いいなと思ったら応援しよう!
\もっと物語を届けるための、本購入にあてさせていただきます/