『ビュフェ展』から『眠り展』へ――連続する死のムード
先日久しぶりに、展覧会をふたつ、はしごしました。
平日の午前中。
人混みを避けるように、そっと。
まず、渋谷へ。
Bunkamuraザ・ミュージアム
『ベルナール・ビュフェ回顧展 私が生きた時代』
灰色の背景色と、真っ黒な輪郭線。
死を愛しむかのように、対象を描く。
昆虫は、標本のよう。
鳥は、剥製のよう。
ニューヨークのビル街は、墓石のよう。
そのはっきりとした輪郭線は、情熱的かのように見えて、温度がない。
生きていることと、死んでいることを、同時に感じる、不思議な線。
二十歳になる前から、
その画力と才能を高く評価されていたのにもかかわらず、
常に存在の不安を抱えていた画家、
ベルナール・ビュフェ。
次に、竹橋へ。
東京国立近代美術館
『眠り展:アートと生きること ゴヤ、ルーベンスから塩田千春まで』
「眠り」とは?
夜ごと繰り返す小さな死
――それは、無意識の時間
卵の中の雛鳥のまどろみ
――それは、目覚めの待機
呼びかけに対する無反応
――それは、静かなる抵抗
「眠り」とは何だろう。
生命の封印か、理性の解放か?
人間は、瞳を閉じて何を思う?
さまざまな意味を持つ「眠り」について、
とりとめもなく考えました。
ふたつの展覧会に共通するのは、穏やかな死のムード。
展示室は恐ろしいほどに閑散としており、
こつ、こつ、と私の足音だけが空間に響きます。
監視員が影のように佇み、
展示室の奥を覗いても、後ろを振り返っても、
そこにあるのは絵だけ。
冬の始まりにふさわしい静かな一日でした。