![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168213365/rectangle_large_type_2_e3256b01b4c88a0b9dd13ef529cc3c6a.png?width=1200)
2025年は内側にあるものを表へ出したい
こんばんわ、なつきです。
日頃から私のnoteを読んでいただいている皆様、あけましておめでとうございます。
始めて記事を開いていただいた方、はじめまして。
この記事を開いていただいてありがとうございます。
さて2025年1記事目、noteのハッシュタグ企画のnote書き初めに乗ってみたいと思います。
2024年にやってきたことの振り返り
その年に大切にしたいと軸を6つ選んで、レーダーチャートを手帳に書いています。
このやり方は、池田千恵さんの「ME TIME自分を後回しにしたい私時間のつくり方」という書籍を参考にして2023年から始めました。
2024年に大切にしたいと決めた軸は、①健康、②家族、③楽しみ、④お金、⑤作業療法、⑥自分業、の6つ。この6軸の中で達成した、継続できたものをリストアップしてみました。
①健康
次男と歩いて登園&朝散歩
体重維持
7時間睡眠
乳がん検診
歯科検診
胃カメラ検査
ダラダラスマホを減らす
②家族
キャンプ2回
夫実家帰省1回
家族旅行4回(ディズニー、海水浴、別府、松江)
部屋に写真を飾る
家族のお誕生日を祝う
両親・弟家族と集まって食事会をする
③楽しみ
ABCクッキングの購入したコース全終了
audibleを含めて年間101冊を読了
パンどろぼうのパンを焼く
家でピザを焼く
④お金
ライフプラン作った
新NISA開始
がん保険見直しで支払いが半額以下になった
⑤作業療法
実技研修2回参加
役職がついてより全体を見通した関わりに取り組んだ
研修でアドラー心理学、勇気づけについて学んだ
⑥自分業・アウトプット
自分業とは、
お金・健康・つながりの3つの要素を満たし、
やりがいが持てて、
自分が裁量権(コントロール権)を持てる仕事のことです。
尾石晴さんの「40歳の壁」を読んで、わたしもこの働き方を叶えられるようになりたい、そんな風に思って、ブログ、X、noteでのアウトプットに取り組んでいます。
X毎日1〜3回更新←前アカウントからの継続で2年
note毎日更新←今日が71日目
ブログは前アカウントのもので、ゆくゆく閉じる予定ですが、先日初めてアフィリエイトで成果がありました!これは嬉しかった、222円の報酬です。
2025年に育てたいもの
わたしが育てていきたいと思っているのは、①自分業・アウトプットと、②作業療法士としてできることを増やす、この2つ。
自分業・アウトプット
アウトプットしているうちに、自分の好きなものに気づけるようになってきました。
食べること
食べたいものを作ること
パンを焼くこと
家族でおいしいものを囲んで団らんすること
本を読むこと
ドラマや舞台を観ること
好き×得意を組み合わせて、19時帰宅からの晩ごはんというマガジンを育てていきたいと思ってます。
本を読むことは日常に溶け込んでいます。
Audibleで聴いてそのままアウトプットできればいいのですが、聴くだけだと文字に書き起こす過程が難しい。
記録に残したいと思った時に紙の本を買う、kindleで買う、Audibleを聴き直して書き起こすといろいろと試行錯誤中です。
出費を気にせず、どんどん買ってしまえ!という自分と、
メルカリうまく活用していった方がいいよという自分のせめぎ合いです。
効率を考えれば、Audibleでいいと思う→その場でkindle購入→記録が一番早い。記録を優先するならこの方法がベストだ、と思う。よし、やっぱりすぐ買って、すぐ書こう。その方が絶対早いはず。
作業療法士としてできることを増やす
もう一つは老健の作業療法士としての役割を広げて深めること、です。
昨年4月に役職がつき、これまでより責任のレベルが上がりました。
業務をこなすことに精一杯だと、作業療法士として何が求められているのか見失いがちで良くないなと常々感じています。
知識と技術の伴ったOTでありたい、です。
現場で最も必要とされているのがノーリフティングの技術と実践です。抱えず、持ち上げず、引きずらずに移乗(ベッドや車いすへの乗り移り動作)をしましょうという考え方です。元々は介護現場の腰痛予防対策として発展した技術ですが、利用者さんの生活にもメリットが大きいと言われています。
勤めている施設での実践はまだまだこれからで、今年度はノーリフティングについて研修に行く、施設の現場に取り入れる、事故なく実践できる環境を作るのが課題です。
OTがんばりたいと思う反面、OTがんばっても給料増えない、達成感がない、がんばるのはOTじゃない気がする、なんて思ってるもう一人の自分もいるんだな。
目の前にあることに責任を持って取り組みたい、でもいろいろ雑多面倒になってもう全部投げ出したい、そんな相反する矛盾した感情がわたしの中にうずくまっています。
作業療法士の経験はお金と時間を使ってきたものの一つで、さらにワーママOTとしての経験も8年近くになります。このワーママOTとして働いて悩んで向き合ってきたことも、アウトプットするネタにしていきたいな、そんな風に考えています。
いいなと思ったら応援しよう!
![なつき@読書で叶える心地よい暮らし](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159019185/profile_a3b4cad2f9e25fa1258f9345215060ae.jpg?width=600&crop=1:1,smart)