見出し画像

12年前の私へ、おうちでパンが焼けるようになったよ!って伝えたい

こんばんわ、なつきです。

2012年からABC cooking studioという料理教室に通っていました。

ABC cooking studioは料理・パン・ケーキが学べる料理教室です。

回数ごとにチケットを購入して、自分の好きなタイミングでレッスンを受けることができます。

料理12回、ケーキ6回、パン30回(+1回)、計49回のレッスンを本日無事終えることができました。

私がなぜ料理教室に通い始めたか、足掛け12年通ってみてできるようになったことは何かを振り返ってみました。

これからABC cooking studioに通ってみようかなと悩んでいる人へ、何かお役に立てばうれしいです。

エビとアボガドのピザ

すぐ結婚できそうにないなら何か始めたかった

夫と付き合い始めて半年を過ぎた頃、私の周りでは結婚する人が増え始めた時期でした。

私たちもそれぞれの両親に挨拶していましたし、当然近々結婚にむけて話が進むんだろうと、私は勝手に妄想を膨らませていました。

ところが、いざ結婚について具体的に話をしたところ「今すぐ結婚の話を進めるつもりはない」と彼は言います。

その瞬間は腹が立って「しばらく口も聞かぬ」という態度を取った私でしたが、理学療法士としてまだ勉強をしたいという彼の思いも尊重したかった。

別に彼だけが男じゃない。
彼と別れる気はなかったけど、世界はもっと広いはず。
もっと興味を広げてみよう。

そんな風に考えていたところに出会ったのがABC cooking studioでした。

パン教室の体験をしてみた

ABC cooking studioには体験レッスンがあります。

学校の家庭科室のようなテーブルが並んでいて、レッスンごとにインストラクターの先生がついてくれて、90~120分を1コマにして料理やケーキ、パンを作ります。

私が体験レッスンで作ったのはコッペパンのようなパンだったと思います。

パンの生地を捏ねるのは思っていたよりもおもしろくて、パンをもっと習って自分で作れるようになりたい!と思いました。

当時は実家暮らしで料理を作る習慣もあまりなく、料理もいろいろと作れるようになっておきたいなということで、料理24回、パン6回、ケーキ6回のチケットを当初購入しました。

ABC cooking studioに通ってできるようになったこと

一番の変化は、家で気軽にパンやピザが焼けるようになったことです。

パンのコースに通うと、軽量、こね、発酵、成型、焼成、この一通りの手順を繰り返し反復するようになります。

しばらく繰り返していると、手の入れどころ・抜きどころが感覚的に分かるようになりました。

教室で焼くことに慣れてきて、パンのレシピをみて自分なりに捏ねて焼いてみることもできるようになりました。

家族でピザパーティがしたいなと思えば、生地を捏ねなくてもいいレシピをクックパットで拾ってきて、好きなトッピングでピザを焼けます。

次男は「パンどろぼうシリーズ」の大ファン。
パンどろぼうのレシピ本を買って、リクエストのパンを焼いてあげることができます。

パンを食べるのも好きだし、パンを作って焼くのも好きになりました。

教室に通って焼く機会は今日で終わりですが、これまで習ってきた捏ねや成型のスキルを磨いていきたいなと思っています。

塩メロンパン

料理とケーキはどうだったか

料理は独身のときと新婚のころに集中的に通っていました。
教室で習ったレシピを繰り返し作るか?というと、わざわざレシピを出してきて作ることはほぼない、というのが本音です。
ABC cooking studioのレシピは大人向けの味付けです。
スパイスや香辛料が効いているものには物珍しさもあり、自分が食べるにはおいしいものばかりでした。
一方で子どもが食べるには辛みやスパイスを効かせることは難しいのが現状です。

ケーキは6回通いました。
どれもケーキ屋さんで買ってきたの?!と見間違えるような立派なものが出来上がります。
その分、作業に丁寧さや根気強さ、レシピ通りに作業する神経質さが求めらていると感じました。
私には合わなかったな~(遠い目)
家では作らなかったです。
見た目の華やかさとおいしさは太鼓判が押せるし、家族にも大変喜ばれました。

以上、私が足掛け12年間ABC cooking studioに通った振り返りでした!

#ABC cooking studio #パン作り #おうちパン #料理教室 #毎日更新 #毎日note更新




いいなと思ったら応援しよう!

なつき@読書で叶える心地よい暮らし
読んでいただいてありがとうございました。いただいたサポートが貯まったら本屋へ新しい本を買いに行こうと思います。心地よい暮らしのヒントをシェアさせていください。