見出し画像

うまい干し芋はヘルシオのドライフードで作る

こんばんわ、なつきです。

干し芋作り、2回目のレポートです。

前回は天日干し2日間で作りました。今回は初日に天日干しし始めたものの、2日目の朝の天気が雨で湿っぽかったです。湿気が多いとカビの原因になるそうです。なので、天日干しを諦めました。

ウォーターオーブンのヘルシオでは「ドライフード」というコースがあって、調べると干し芋作りにも使えると書いてありました。2日目はヘルシオのドライフードモードに切り替えてみたところ、

  • 短時間でできる

  • 失敗がない

  • おいしい

3拍子揃って、ドライフードモードが正解!という結論になりました。
あらためて、干し芋づくりを振り返ってみます。


さつまいもを蒸す

ヘルシオの下ごしらえ「かぼちゃ・いも」コースで、さつまいもを蒸します。

食べやすい大きさに切る

1cmぐらいの厚みに切ります

1日目:カゴに入れて干す

専用のカゴに入れて干します。
前回は晴れた日に2日間、天日に干しました。
今回も1日目は晴れていたので午前中に干し始めました。夕方から小雨舞う天気になり、夜は暖房をつけない部屋で一晩を越しました。

専用のカゴ、楽天市場で1680円だった
干し芋作るなら「この画」だって思い込んでた

2日目:ヘルシオのドライフード【セミドライ】で干す

①天板に網を乗せ、さつまいもを並べる

さつまいも、ズラリ。
下段へ入れる
ドライモードは3種類、セミドライを選ぶ

②ドライフードのセミドライのコースを選んでボタンを押す

2時間放置。
ギュッとなったさつまいも、ズラリ。

③できあがり。一回り小さくなって、おいしいところが詰まった感じに仕上がりました。

うまい干し芋

味見の感想

夫と私が味見をしてみて、どちらも「ヘルシオで作ったほうがおいしい」という結論でした。見た目もこっちの方がおいしそう。

買ったカゴがもったいないなぁと思いつつ、おいしい方がいいに決まってる。カゴはメルカリに出品しようと思います。

#干し芋 #ヘルシオ #ヘルシオウォーターオーブン #19時帰宅から晩ごはん #毎日更新 #毎日note更新

いいなと思ったら応援しよう!

なつき@読書で叶える心地よい暮らし
読んでいただいてありがとうございました。いただいたサポートが貯まったら本屋へ新しい本を買いに行こうと思います。心地よい暮らしのヒントをシェアさせていください。