見出し画像

自家製干し芋の出来栄えと感想

こんばんわ、なつきです。

家で干し芋作ってみました。


2日目の朝からベランダに干す

昨夜は一晩暖房をつけていない部屋に干しました。

朝からの天気は降水確率0~10%と、ヤフー天気によると雨は降らない予報です(結果、職場の方ではパラっと降った)

我が家の方で雨がパラついたか、はっきりしませんが、帰宅してからの芋の様子をみると、無事一日干せたようです。

2日天日干ししたら、こんな感じに

芋の切り方、性格が出る

まっすぐしよう、とか、映えよう、とか全然思わず、蒸したままの勢いで切って干したせいで断面がガタガタです。

私、きっとインスタに向かない

見栄えなんて気にしない、食べておいしければそれでいい、性格が出るところ

干したらガタガタが目立つ、味はいかに

夫と実食してみた

オーブントースターで焼いて、ココアと一緒にいただきました。

夫の感想

  • もう少し干してもいいかも

  • もう少し厚みがあってもいいかも

  • 皮がパリパリで美味しい

  • また作ってみてほしい

私の感想

  • 甘味が足りないのは、芋の種類によりそう

  • 芋の種類を選んで再挑戦してみたい

  • 素朴な芋のうまみがギュッと詰まってておいしい

  • 干し芋が家で作れるって分かってうれしい

総じて、おいしかった!でまとめられました。
芋の種類が思い出せないのですが、「紅(べに)」って名前についていて、かつ紅はるかではない品種だったと記憶しています(あいまい過ぎ)

次はねっとり系と書いてある安納芋、紅はるかを探して、再度干し芋づくりにチャレンジしてみようと思いました。

#干し芋 #ヘルシオ #自家製干し芋 #毎日note更新 #毎日更新


いいなと思ったら応援しよう!

なつき@読書で叶える心地よい暮らし
読んでいただいてありがとうございました。いただいたサポートが貯まったら本屋へ新しい本を買いに行こうと思います。心地よい暮らしのヒントをシェアさせていください。