
卒業したかも
※子が卒乳した様子なのでその話を記録しておきます。
先日風邪をひいた。熱は出なかったけど最初は喉の痛み、次に鼻水、あとは慢性的なダルさでまぁまぁしんどい風邪だった。
産後、何回か風邪などで体調を崩したことはあったけれど、現在1歳4ヶ月の子の授乳があったので、基本的には薬は飲まず乗り切ってきた。前回、症状が長引いた時に服薬したけど授乳はほぼお休みせずにいけた(市販の漢方薬を悩みまくって飲んだけど、調べても授乳中大丈夫説とNG説どちらもあって安心できず、そのあとすぐ病院で授乳中も大丈夫な薬を出してもらった)。
今回は、
・そもそも食後しか飲んでない
・しかも私の不在時(夫が休みで私が仕事の時や保育園)はミルクで問題ない
・保育園からは離乳食増えてきたからそろそろミルクなしでもいいかもね?と言われており量は減らし中
という状況だったので、前よりも授乳を休止するハードルが低かったのだ。というわけで市販の風邪薬を飲んだら、とても楽。もちろん速攻完全回復!という訳ではないのだけれど、確実にあらゆる症状を緩和してくれた。
子の方は、最初の数日はまぁまぁぐずった。食後いつもの流れで私の膝に座り、「ババ(おっぱいのこと)」と言って私の胸をぽんぽんと叩いていた。「ババは今お薬のんでるからあげられないんだよ〜」と言ってミルクをあげた。ミルクを飲んでいる時はおとなしいけど、飲み終わると(しかも量少ないから飲むのも早い)またババ、と言ってくる。が、もらえないので泣く。でもテレビやおもちゃで気を逸らしたりしながら待っていると、そのうち泣くのをやめて遊び始めるみたいな感じだった。もらえないと分かると毎回ぐずってはいたけど、一旦切り替わるともう大丈夫みたいで、また欲しがったりはしなかった。
最初は断乳するぞ!という気持ちで始めたわけじゃなかったのだけれど、このまま卒乳いけるかも?と思った。もちろん最初は泣くが、最終的には切り替えられているし、それにせっかく我慢して慣れてきたところでまた再開する方がかわいそうなのでは…?と。様子を見つつ、とりあえずまだ薬は飲んでいるし、しばらく続けてみることにした。
薬がそろそろなくなりそうなタイミングだったので、1週間くらいした頃だと思う。夫が夜ごはんをあげてくれた日、ちょうど粉ミルクを切らしてしまって哺乳瓶に牛乳(だったかお湯だったか忘れた)を入れてあげたら普通に飲んだとのこと。というわけで、粉ミルクは追加で買わないことにした。翌日、私が夜ごはんのあとに哺乳瓶でお湯をあげたら、普通に飲んだ。離乳食もモリモリ食べているし、やっぱりお腹すいたとかミルクが飲みたいとかじゃなくて精神安定的なものなんだよなーと改めて思った。しかも薬飲み始めてから薄々思っていたけど、授乳しなくても全然おっぱいが張らないので、もはや結構前から生産されていなかったのでは。
哺乳瓶でお湯を飲んだ後はやっぱり「ババ」と言って欲しがっていたけど、1週間前と比べるとかなりあっさり諦める。
そしてその次の日だったか、さらに次の日だったかは忘れてしまいましたが、ついに私が夕飯をあげても食後に「ババ」と言わなくなり(なので哺乳瓶で飲み物をあげるのもやめた)、今日だけかも?と思ったそれが1週間ほど続き、今に至ります。え、こんなにあっさり?
というわけで多分卒乳したっぽい。
特に母乳へのこだわりはなく、なんならミルク育児でいくつもりだったけど、よく飲む赤ちゃん&よく出るおっぱいだったから結果的に保育園まではほぼ完母で過ごした子。
(あとめちゃ頻回授乳だったのでミルク作るのが面倒だったのもある、でも今考えるとミルクも普通にあげて私の睡眠時間確保すればよかったな)
寂しいねと言われることもあるけど、特に寂しくはなく、かと言ってやっと卒乳したー!って感じでもなく。あ、でもアルコールと薬やサプリを気にせず飲めるのは嬉しいかも。でも授乳によるスーパーカロリー消費タイムが終わってしまったから、食べすぎないよう気をつけなければ。