マガジンのカバー画像

アメリカの学校生活

12
ハワイで生まれた娘ですが、プリスクール、キンダーガーテン、エレメンタリースクールとそれぞれ違う州で学校生活を送っています。アメリカといえども所広し、州、地域ごとに学校の運営方針は…
運営しているクリエイター

#海外子育て

アメリカの学校生活(リモート編②)

こんにちは。Californiaよりnatsualohaです。 穏やかな天気の週末です。自然のエネルギーはどんどん上昇中といった感じで、自然の中を散歩すると外の空気がとても気持ちよく感じられます。散歩途中どなたかが作った石のアートがありました。クラスルームみたいで可愛かったので思わずパチリしてしまいました。 さて、前回に引き続きアメリカの学校生活リモート編を今回も書いていきたいと思います。前回の記事にも書きましたが、(娘の学校のシステムでは)1日中先生方がオンラインで授業

Today is a new day!

こんにちは。natsualohaです。 娘が新しい学校に入学してからあっという間に時は経ち、小学校1年生生活も残すところあと3ヶ月となりました。毎日、楽しく学校に通っている娘ですが、先日小学校でAwardをいただくという嬉しい出来事がありました。 といっても、成績が優秀とかスポーツで優勝したと言う訳ではありません。今回の表彰は「Charactor Counts (キャラクターカウンツ)」というのがベースとなった賞をいただきました。頑張りました賞みたいな感じでしょうか??

バレンタインカード

アメリカは本日バレンタインデーです。ハッピーバレンタイン! 娘の学校は金曜日から4連休に入ります。というわけで、学校でのバレンタインイベントは1日早い2月13日に行われました。アメリカの小学校に通う娘ですが、学校行事が色々沢山あって親としても色々と知れて嬉しいです。 他州で通ったキンダーガーデンでもそうでしたが、バレンタインデーはクラスメイト全員とバレンタインカードの交換をするのが恒例のようで、前もって先生から「バレンタインカード交換をするので、クラスメイト全員分のカード

ハロウィンにおすすめ『ポップコーンハンド』

カリフォルニアよりnatsualoha です。 こちらもいよいよハロウィンを迎えます。近所をお散歩してても恐怖のデコレーションがずらりと並びゴーストタウンのような住宅街です(笑)くもの巣、ガイコツ、お墓にお化け‥お庭のデコレーションの本気度がすごいです。 でもハロウィンの楽しみはなんといっても「子供達の可愛いコステューム姿!」ですよね?もう最高に楽しみです!(えっと、もちろん大人もですが。。。汗)  さて先日、娘の通っているアメリカの小学校のクラスから「ハロウィンパーテ

アメリカでの学校生活(プリスクール編)

娘は2013年にハワイで生まれ、オアフ島のプリスクールに2歳半から5歳になるまでお世話になりました。 アメリカの学校生活といっても、州や学区、学校ごとに決まりなども違うので一括りには語ることはできません。ここでは私が母親として経験したハワイ(オアフ島中心地)でのプリスクールでの体験をもとにかなり限定的ではありますが、記録を書いていきたいと思います。今回はプリスクール編です。 ※キンダーガーデンをキンダーガーテンと記載しているのは、英語表記が(Kindergarten:キン