![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111093665/rectangle_large_type_2_6e917daeadb1edecb0fff123d4193b96.jpeg?width=1200)
小さいけれど、大切なこと
こないだ、ふと思った。
休みの日に結局、youtubeをみるということ以外の休み方なくなってねって。
最近、連休が、沢山あって、豪遊できないし、お金をかけずに何しようってなったときに一通りやってしまってるから、すごく悩んだ。
とりあえず、暑すぎて死にそうだからかき氷食べ行くとか、海みにいこうかとか思ったけど、金銭以上に気候暑すぎて、結局家に居て、ドラマ、youtubeとネットサーフィンするという一連の流れ。
昨今、『休む』という行為自体、難しいと思う。
私にとって、今、生きる意義?的なものは、沢山ある。日々を生きる、海外で働くための海外渡航をなるだけ早く実現させるために、働くことに慣れて、メンタル安定させて、お金をためて、英語をお勉強して、バイトを探して、、、etc…みたいな。だから、それ以外のこと、『完全なオフ』をしたいのになかなか難しい。だって、結局、外出以外だと、エンタメになるわけだけど、その世界はテレビやスマホのデジタルだし、自分でとりにもいってもない情報が、スマホを開いただけで、浴びせられる。
だから、デジタルデトックスしづらい世の中だな~と思う。
だから、休みに何かしたいけど、自分が求める休み=デジタルデトックスって難しいなと思う。
デジタルデトックスは、自分のルールとして、一週間に一回しようとは思っているけれど。(笑)
けど、こうも思う。
今、自分が置かれている状況にある幸せな状況に気づけてないのかもと。
こう言うときれいごとにしか聞こえないけど、衣食住がそろって、メンタルも安定してて、良く眠れて、、、etcみたいな。
それ以上にさらに何かしなきゃみたいな。
たまに、思うときがある。
あ、今日、市民プール行って、図書館行こうと思っていて、市民プール、図書館が閉まってるってなって、ちょっと安心している自分がいたとき。
ほんとはただ、ぼーっとしたりしたかったんだと思う。
暇だからこそ、生み出せる何かもあるからね。感じる感性とか。
何か常にしていなきゃという感覚が、自由に生きれているはずなのにも関わらず感じるくらい。かなり浸食されている。何に行き急いでいるのだが。
幸せな国と言われている国は、そもそも幸せのハードルが低いみたいなことを聞いたことがある。
性格的にもキラキラ豪華絢爛なことも好きだし、ほのぼのしていることも好きだし。
今日も日々、転がっている小さな幸せを見つけていきたい。
最後に、この小さな幸せが大きな幸せとなっていることにぴったりな英語の表現があったので、書いておきます(笑)
"grain of sand"
(小さいけれど、大切なこと)