
「フルタイムワーママ」に戻ることになりました
適応障害で休職してから約4ヶ月。産業医面談を経て来週から復職することになりました。
前回の産業医面談では散々だったのですが、今回は割とスムーズに進みました。たまにはぁ?と思うことも言われましたが、反論しつつ華麗にスルーすることができました。
上司や人事の方にも「前回より雰囲気も受け応えもハキハキしてて安心した」と言ってもらえました。
元の部署で基本的には休職前の業務に戻ります。細かい内容や業務量は変更になる予定です。また元々残業は多くなかったのですが、当分は残業は免除してもらえるので毎日決まった時間に保育園へお迎えに行けるのは助かります。
数ヶ月は上司と人事に毎月レポートを提出して、体調や業務内容などのモニタリングがある予定です。引き続き心療内科などへの通院もするように言われています。
数ヶ月働くと時短勤務を選択することができるので、当面はフルタイムで働き後々時短に移行する予定です。第一目標は時短が取れるタイミングまで頑張ることです。
復職が決まった今の心境ですが、まぁなるようになるか!というのが本音です。
もちろん復職するからには仕事が続けられるように手抜きしたりストレス発散しつつ省エネで頑張っていくつもりですが、それでもダメなら仕事は辞めようと決めています。ここで辞めたら会社員として働くのはまたハードルが上がりますが、体調や家族との時間の方が大切なので割り切っています。
また来年の3月末まで有給がないので休んだ分だけ欠勤になります。看護休暇だけではとても足りないので、ある程度欠勤による不利益も覚悟しています。
ただ、復職後は息子の体調不良や健診・予防接種などできる限りで仕事を休んで対応しようと思っています。もちろん夫と分担する予定ですが、こういったことに全く関与できないのは逆にストレスを感じるのでお給料が減ろうとも時間を作るつもりです。
私が復職したところで夫が専業主夫にならない限り我が家の稼ぎ頭は夫です。夫も私もその認識があるので、私は仕事と家庭とバランスをとりつつ家庭を優先して働いていきます。
note、勉強、ランニング、セルフネイルなど、休職中にたくさんの「逃げ場」を見つけました。気持ちが辛くなったら何をしたらいいかわかっていてその選択肢があるだけで、何だか頑張れそうな気がします。
とはいえ、週5で満員電車に乗り出勤してフルタイムで働くのはへとへとになると思います。とりあえず毎日出勤できれば自分を褒めてあげます。
たまには好きなお店にランチに行き、仕事終わりに飲みに行き、日々の生活の中にも楽しみを作ってモチベーションを上げていきます。先日旅行に行ったら「また稼いで旅行に行くぞ」と働く意欲が湧いたので、今から夫と夏の旅行先を探しています。楽しい予定を作って乗り切りたいです。
残り数日の休職期間。出勤の練習をしようかなと思いましたが、生活リズムを崩さない範囲で好きに過ごして思い残しがないようにすることにしました。どうしてもこれをしたい!みたいなことはありませんが、本屋さんに行って、カフェでゆっくりしようと思います。
休職中は毎日noteを書いていましたが、復職後は週2〜3くらいで投稿していきたいと思っています。毎日書くことでどんなに辛い日でも1日1つは生産的な活動ができていたし、自分の気持ちも整理することができました。共感していただけたり、コメントをいただくことも多く励みになりました。読んでくださったみなさま、本当にありがとうございます!
これからも子育てと仕事の両立や夫婦のことなど、同世代の方や子育て中の方に少しでも共感していただけるようなことを書いていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。