見出し画像

仕事も子育ても大変で疲れても"頑張りすぎない"で幸せになる

 復職1週目、PCのセットアップに2日かかったり、休職中のことをキャッチアップするのに悪戦苦闘したり、満員電車の洗礼を受けたり、どっと疲れています。8時間寝ても寝足りません。

 業務軽減してもらっていて、何ならまだ業務はしていないのにこの疲労感。本格的に業務が始まり慣れるまでは大変そうです。

 それにしても、フルタイム勤務で通勤往復2時間、それに8時間寝るともうほとんど時間がありません。よくこれで夜泣きがあるのに働いてたなと我ながらびっくりします。

 息子を保育園にお迎えに行き家に帰ると、やっぱり息子も疲れてるようで機嫌が悪すぎます。最近はご飯の好みや食べ順の拘りも出てきて、自分の思う通りにならないと大変です。

 昨晩もずーっと機嫌が悪く、そんな日に限ってワンオペだし私もフラフラでした。眠いしお腹も空いて、でも遊びたくてとんでもない状態でした。

 とはいえ、こんな日でも"頑張りすぎない"のが今の私です。

 とりあえず急いでお風呂とご飯。お風呂はもちろんシャワーだけでもう無理はしません。ご飯も息子が好きなコーンスープとハンバーグを出してもりもり食べてもらいました。どちらも冷凍です。チンして終わりです。

 手抜きしまくった結果、息子が寝る前に少し時間ができました。遊びたくてしょうがない息子と本気で遊びました。抱っこしながら息子が好きな「ジャカジャカじゃんけん」をひたすらしました。終始ケラケラ笑っていました。いい筋トレです。

 起きてる息子との時間は考えてみると平日は2時間くらいしかありません。その中で家事をしたりお世話をしたり遊べるのは本当に少しだけです。でも本気で遊んで最高の笑顔が見れたので、きっと息子以上に私が幸せです。

 息子を寝かしつけて、私も寝る準備をして早めに就寝。疲れていたのと幸せな気持ちで寝たのと相まってか、よく眠れ朝もようやく5:30前にスッキリ起きることができました。

 夫が寝る前にいろいろ家事をやってくれていて、私が朝やることも少なく、自分の時間が多く取れてラッキーでした。こんな感じで好循環が作り出せたら多少仕事がしんどくても頑張れそうだなと思いました。

 省けることは省いて身体と心を休めて気持ちを満たす、そしてこれを持続可能なものにする…これが子育てと仕事を続けていくために必要なのでしょう。

 わかってはいるけど難しそう…できるかな?

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集