![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148765064/rectangle_large_type_2_2a41d81378119f4a6783496d11eb11f4.png?width=1200)
【栄養学】睡眠はそんなに重要ですか?
睡眠を科学的に紐解く!
![](https://assets.st-note.com/img/1719797277-802nJ9wkep.jpeg?width=1200)
あらゆる情報がよく眠ることの大切さを伝えています。
心身の健康と美容のために早く寝なければ!と思いつつ、つい夜更かしをしてしまったり、あるいはベッドに入ったもののなかなか寝付けなかったり、睡眠に関して苦労している方が多いのではないでしょうか?
また、お子さんに毎晩「早く寝なさい!」と言うのが口癖になっていませんか?
今回は、睡眠はそんなに大切なものなのか、睡眠時間はどのくらい必要なのか、また睡眠の質を上げる対策についても追及していきます。
概要:
➢睡眠中に体内では何が起こっているのでしょうか?
➢睡眠のサイクル
➢睡眠中に呼吸していますか?
➢植物性タンパク質は動物性タンパク質よりも睡眠の質を高める?
➢概日リズムは質の良い睡眠のために重要!
➢概日リズムを整えるためにするべきこと!
➢質の良い睡眠のために役立つ食べ物やハーブ、食べ方
➢寝室の環境を整える!
➢布団に入ってからリラックスする方法
➢空想する!
➢まとめ
睡眠中に体内では何が起こっているのでしょうか?
睡眠中に体は解毒や治癒、回復、充電など非常に重要なことを行っています。体に重要なホルモンであるメラトニンや成長ホルモンは睡眠中に分泌されます。
睡眠不足は、肥満、糖尿病、心血管疾患、脳卒中、不安・うつ病などのメンタルヘルス、免疫系、認知機能のトラブルなど急性または慢性の疾患と関連しています。
近年の研究では、睡眠時には脳内の排水系を介して有害な老廃物の除去を行うプロセスが解明され、睡眠不足はアルツハイマー病と関連があると指摘されている、ベータアミロイドの蓄積が増加する可能性があることが懸念されています。
ここから先は
5,501字
/
1画像
この記事のみ
¥
200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?