
やりたい事が見つからない、のではなく本当の悩みが別にあった、という話。
私は自分で会社を経営しています。
その会社はある意味、「棚ぼた」で落ちてきたような会社です。
前の社長さんが突然心筋梗塞で亡くなり、当時お客だった私の友人だったOちゃんが引き継いだ会社。たまたま育休中だった私に”手伝ってくれない”という感じで始まったお仕事。
2年もするとすっかり仕事も板について、ある日突然、株を分けてくれた、という経緯で、急に経営者になったわけです。
かれこれ8年近くやっている訳ですが、「これが本当にやりたい事なのか」という事を悩んできました。
だって、自分で「こういう事が好きだから、会社を作って経営してます!」って訳でもないし、「歌が好きだから歌を歌って生計を立ててます」っていう感じでもなく、まさに棚ぼた経営者です。のんびり子育てしてたら(というか前に働いていた会社が嫌で、なんとなく育休から戻るのをためらっていた)そしたらたまたま、悩んでいた友達がいて、お手伝いできるなら・・って気持ちで始めたらいつの間にか共同経営者になってしまった、という経緯。
なので数年経ってから
「あれ、これって自分が本当にしたい事なのかな。」と自問自答。
好きな事をして生計を立てている人にインタビューしたり輸入を手伝う副業をしてみたり、こうやって文章を書いてみたりしました。
でも結局モヤモヤは消えず、2年経ってしまいました。
自己啓発の本もたくさん読んでみて、やりたい事を探す方法とか色々試しました。でもそれもちょっとは改善するものの、根本のモヤモヤは消えず。
たまたまロンドン出張中に知り合った人がキャリアコーチングをやってるという事で、良かったら相談に乗るよ、と言われて、名刺をもらったけどそこからも4ヶ月ほど放置。
私は一生このモヤモヤから解放されないかもしれない、と思ってダメ元で連絡してみました。
とりあえず1時間ほど、何が問題なのかを話してみました。
その時に聞かれた質問で特に印象に残っている質問がこういったもの。
1)もし魔法の杖があって、今ある悩みが全部消えるとしたらどんな世界ですか?
2)あなたの今の仕事を続けいる事で、子育てや旦那に対しておろそかになる部分はありますか?
3)旦那さんに、この仕事のどういった面が私たち家族(夫婦や子育てに)悪影響を与えていると思いますか?と意見を求めてください。
そして最終的には、私たち二人の経営態度が会社として緩すぎるんじゃないか、という点を指摘されました。大抵会社というのは朝会やミーティングなんかをして誰がどの仕事を担当するとか、休みを申請したり、そういう事を一切していない事に気づきました。
オフィスで一緒に働いていないから色々と奔放にやっていました。なので最初にやった事はちゃんとお互いの仕事を分けること。そしてその仕事のフォローアップをする事。
日本人のクセなのか、時差の関係もあるし、やり残してある仕事みちゃうとやっちゃうんですよね。翌朝彼女がやればいいのに。
そのチリも積もれば、ではありませんが、経理、会計の仕事も全部引き受けてますし、なんだかんだ日中の仕事が半々なのにこういった書類系は全部私、となると必然的に私の方が仕事量多くない?となる訳です。
だから彼女の仕事は終わってなくてもスルーして、翌朝リマインダーするようにしたら不思議とモヤモヤも消えていった事に気づきました。
そして数週間後、こんな記事を読みました
仕事で何がしたいとか全くないけど、やりたい仕事を見つけたいというあなたへ
要約すると、私の「やりたい事が見つからない」は多分根本にある仕事に対する本当の不満、その悩みに向き合わずに「もしかしたらこの仕事は私がやりたい仕事じゃないのかも」と悩みをすり替えて考えていたんじゃないかと。
文中の例を使って見ると
「私の方が雇われ側だから、立場が弱い」と思っているから、
本当は半々に均等に分けたいのに私の負担が多い気がする。でももし経営が悪化したら最初に居なくなるのは私であろう (← 本当の悩み)
↓
なので、どんな仕事をしてもつらくなる
↓
でも、本人は、「やりたい仕事をしてないから、毎日楽しくないんだ!」と思う
↓
「やりたい仕事を探さなきゃ!」と思う
↓
でも、やりたい仕事を見つからない (← 私はこれが悩みだと思っている)
本当の悩み、それは一緒に経営している子にも「オメーも文句言わずに書類、経理や会計の仕事しろよ」と勇気を持って言えない事なんじゃないかな〜なんて薄々気づき始めました。
あと、この会社の経営が悪化したら?お客が離れて行っちゃったら?
再就職も難しいだろうし、なんせ自由にやってきたからこそ、今更会社で、社内政治を駆使しながら働ける気がしない、というのが本当の悩みじゃ無いかな。
Oちゃんにお願いして、やるのを待っていると進まずイライラするから、自分でやってしまって、向こうが何もしない事に勝手にイライラしている。笑
そうすると相手も私がやるものなんだと勘違いして、私が抱え込む量が多くなって、何もかも嫌になって。
私は棚ぼたの会社だからもしかしたら私のやりたい事じゃないのかも!本当にやりたい事を見つけなきゃ、なんてトンチンカンな悩みにすり替えてしまっているのかな。
そうやって思うと、キャリアコーチの人が聞いてきた質問が妙にしっくりきました。
1)もし魔法の杖があって、今ある悩みが全部消えるとしたらどんな世界ですか?
この質問の意図は「根本の悩みがない世界」を導き出そうとしている。私の場合は、自分がやっている仕事の量を減らしたい。
2)あなたの今の仕事を続ける事で、子育てや旦那に対しておろそかになる部分はありますか?
→実際に「もっと〇〇や××が出来たら」という欲望、したいけど出来ていない事に目を向けるもの。
例えば子供を迎えにいく時間までに仕事が終わらなかった時、働きはじめの時は5時以降の仕事は引き受けてくれたけれども、それが一切なくなったので、そういう面でも自分で耐えていたんだな、と再確認。
3)旦那さんに、この仕事のどういった面が私たち家族(夫婦や子育てに)悪影響を与えていると思いますか?と意見を求めてください。
最初の年は復職自体が悪影響だったとは言ってました笑
旦那が今までしなくてよかった家事や子育てが舞い込んで、しかも修士号を終わらせるラストスパートで余裕がなかった。今は大丈夫になったし、君が仕事をしているのは誇りに思っている。
でも僕はOちゃん苦手なんだよね。
という解決不能な問題がありますが・・。
というわけで、多分私のやりたい事はないんじゃないかな〜。今の仕事の不満に向き合わずに、悩みをすりちがえちゃった、という事に2年間の歳月を費やしたのか、と思うとなんかバッカみたい!って思っちゃいましたが。
もうひと記事、やりたい事探しに疲れたら
もしかしてやりたい事が見つからない、っていうはもしかしたら根本的にやりたい事が無いのかも、という記事です。そして結論的に「やりたい仕事」がわからなくても、満たされるし、人生を楽しめる
とにかく今のモヤモヤしている根本的な問題をどう解決するかに目を向けてみようという日記でした!