
イタリア、ヴェネチア生活・びっくりした事 その1
2020年の1月、もし誰かが「夏にイタリアに引っ越すでしょう」と言っていたら、いやいや、ご冗談も程々にお願いします、私たちベルギーに居ますから、って信じなかったと思います。
イタリアに引っ越す、と決まったのも6月の末。
そして2ヶ月で引っ越してきました。
突然すぎて、何も準備してませんでしたが、イタリアってこんな所なんだ、と毎日が発見の連続です。こんな事気がつきました、という点を挙げてみたいと思います。
1)ひんぱんに迷子になる。
ヴェネチアでの買い物は、迷子になります。
「あ、あのお店ちょっと帰り道によってみよう」という場所が、見つかりません。
徒歩5分のスーパーに出かけたのに、スーパーが見つからない、とかも日常茶飯事。
ナゼなら、
あ)Google mapが変な表示になっているから。
い)入れた住所の場所にお店がないから。
う)道が複雑で、方向感覚を失う、覚えられない
例えば、Campo Santa Margaritaというバーやレストランがたくさん集まる感じの良い広場があるんですが、Google Mapに入れると、こんな感じ。
サンマルコから21分、と出てますが、よくよく見ると赤で囲った部分、ワープしてるんです。遠くまで行って、ワープするんです。笑
家から近いスーパーに行って見たら、スーパーがない。
子供のバレエの習い事に連れて行ったら、住所の場所にはバレエ教室がない。
家具屋さんを調べて歩いたら、ない。
近くのお店に入って聞くと、大体「それはあっちだよ」と教えてくれるので、流石に慣れましたが、なんか「イタリアっぽいね」って納得する出来事。
住所が全然あてにならない理由は、地元の人が使う住所と、グーグルで通用する住所が違う、という点。
グーグルでは道の名前+建物の番号で検索します。
でも同じ道の名前がたくさんあるんです、ヴェネチア。
だから地元の人は、エリアを分けた名前+4桁の建物番号という方法を使います。
私たちが最初にアパートの契約書の住所を見たとき、それをグーグルに入れても出てきませんでした。道の名前+家の番号を入れると、あ、ここだ、と出てきます。
要するに、ヴェネチアで使っている住所の入れ方が、グーグルさんには繋がっていないから、こうやってスーパーがなかったり、バレエ教室がなかったりするんです。
独自のシステムの方が確かに分かりやすくて簡単、だけど世界のスタンダートと違う。
イタリアっぽい発見です。
2)何をするのも時間がかかる。
ビザが降りるのに時間がかかる。
郵便物も遅れたり、届かなかったり。郵便局で切手を買うのに時間がかかる。
買いものも移動手段が徒歩なので時間がかかる。そしてその行き帰りで迷子になる。
お昼の間はお店が閉まっていたり、(個人商店は1時から3時半まで閉まります)
ご飯を食べにいくと2時間くらいかかる。
ちょっとお昼行って、買い物行ってくる、で半日つぶれます笑
たくさんの事を一日でこなす事が出来ません。
でも急いでやる必要の仕事も少ないので、その分ゆったり出来るのは良いのかな?
3)アクア・アルタ
元々はイタリア語で満潮を指す言葉だそうですが、水位が高くなって街の至る場所が浸水する事です。ニュースで見た事あるし、去年はサンマルコ広場で泳いでる人がいるくらい浸水したヴェネチア。
一回アクア・アルタになると、ずっと浸水しているのかな、と思いきや満ちている時だけ浸水するので約2時間くらい、水位が高く、その後には水が退きます。
教えてもらったHi! Tideというアプリ。
どのエリアが現在、どれくらいの水位状態なのかすぐ分かるアプリです。
雨続きのサンマルコエリアは80CM
危険度黄色です。
でも午後の4時になれば、また水が引く予定です。
サンマルコ広場は長靴を履く地元の人、お店はモップで上がってきた水を拭いていました。
街のあちこちで仮設歩道が設置されています。水位が高い時はこの上を歩いて移動します。
ホテルなんかは一階なし、という所が多いそうです。
続きはまた次回!