
Photo by
natsuhino
小さな成果が自信を育て、見える景色も変わるはず
一期学舎での自習のはじめに、今日の目標的なものをポストイットに書いて貼り出してもらっているのですが
先週は「化合物」という言葉が重なっていたので聞いてみたところ、小テストがあるとのこと。
「こんなの覚えられない〜」という悲鳴も聞こえてきます。
機械的に暗記するのは非効率なので、原子と分子をテーマにしたボードゲームを引っ張り出してきて(なにしろ下川共室は入り口がボードゲームショップになっているのでボードゲームは売るほどあります)
記憶の手がかりになる基本的な考え方を伝えるなどしてサポート。
そのうちに、自主的に問題の出し合いが始まりました。
問題を出す側に回ることで視点を変え、脳に刺激を与え、記憶の定着を促し、問題を出される側に回ることで記憶の定着が弱いところを見つける
そう意図していたかどうかはわかりませんが、楽しみながら学習しているように見えました。
1週間後…目に見える成果が!
ビジョンを描くのも大切ですが、目の前の課題に集中して、小さな成果を積み重ねていくのも大切だと思っています。
小さな成果が自信を育て、見える景色も変わるはず。
次は歴史の単元テストと言ってましたが、果たして成果は積み上がるのか!?
いいなと思ったら応援しよう!
