見出し画像

念願の名鉄撮りだおれ旅ーDay1

6月はカメ活に投じた1カ月でした。

そんな締めくくりは以前から撮りたかった名鉄線の撮影です。
このnoteでも書いたと思いますが、なぜか最近名鉄にお熱な状態でこの日に撮影しに行くことを予定していました。

執筆日には名鉄創立130周年記念事業の一角として空港アクセス特急のミュースカイ1編成が通常塗装と反転した塗装に変更された列車が走るということがありました。

名古屋へ行く前に…

5時くらいに起きようと思いましたが前日の荷づくりが終わらず、睡眠時間がずれてしまい、友人にモーニングコールで5:30過ぎに起床。
危うく起床事故になるところでした。

今回のレンズラインナップ
レンズレンタルをあきらめたので購入したカメラバッグがオーバースペックに…

今回の機材ラインナップは以下の通り

  • EF70-200mm f2.8L IS II USM

  • RF24-105mm f4L IS USM

  • RF15-30mm f4.5-6.3 IS STM

  • RF35mm f1.8 IS STM

  • Extender EFx1.4 III

  • EOS R5

以上のメンバー。
RF100-500は連れていきませんでした。

時刻表に乗っていないE2系運用。
なんだろうと思ったら、那須塩原に送り込まれる子でした。
手前はE231系、奥にはE3系旧塗装(2代目)が並びました。

新幹線は8時発のひかりなので各自7:30ころまでに集合ということでしたが、案の定早く2人とも7時前に東京駅にログイン。

名古屋へ旅立つ前に様々な列車を撮影。

E5系とE3系
個人的には2代目塗装と呼んでいますがこのコンビもいつまで見れるんでしょうか。


寝台特急サンライズが回送で東京を発車。
入線を撮ろうと思っていたのですが、先に新幹線を撮っていたので撮れませんでした。

いざ名古屋へ

肝心な新幹線ですが、荷物でカメラなんて構えられません。
とりあえず来たのはN700A-4000番台(西日本車、ラージA)でした。
ラージA編成に初めてでしたが、中学以来の西日本車乗車でした。

ほう。これがかの有名な東条英機の後ろ姿ですか…
車内販売終了に伴いシンカンセンスゴクカタイアイスは自販機へ移行。
異常に柔らかすぎて、アイスがほぼ液体状態…
これはもはや名物じゃなくなってきている・・・

この日は天候にも恵まれ、富士山もてっぺんまで望めました。

名古屋手前でJR線と名鉄線が合流。
最初に3100系+3150系の併合がお出迎え♪

名鉄撮りだおれの旅スタート!

名古屋に到着して荷物預けや昼食の調達。
意外と予定はゆとりあったように思えます。

さてさて、最初の列車は1800系+1200系の快特新鵜沼行き。

運よく先頭が空いたのでかぶりつき。
尾張の住宅を疾走する快特は最高ですね。
犬山にて。
朝夕にしか走らない名市交7000系に会うとは…

犬山まで快特。
犬山からは真ん中の各務原線岐阜行きに。
車両は9500系。
以前名古屋にいたとき空港で一度だけ見たきりです。

犬山遊園着。
たった1区間でしたが名鉄の新鋭に乗れてよかったです

犬山橋で名鉄を撮る

1200系 特急豊橋行き
以下全てEOS R5+RF24-105mm f4L IS USM
9500系・3500系
新鵜沼駅手前で平面交差がある関係で新鵜沼折り返しの列車は手前で待つ必要がある。
3300系
後ろには9500系の2両編成9100系がいました。
名鉄の銀電は最もお熱。
3150系の2+2。
個人的にかわいいねと思う組成です。
9500系
9500系や3500系の一部はワンマン対応となっていて、
ワンマン運行路線で活躍しています。
ずるい・・・

撮った車両全部上げていくとキリがないのでサクッと行きます。
時々インスタグラムに投稿するので覗いてみてください。

パノラマスーパー1000系の機器を流用した5000系。
形状は3300系統とほぼ同じです。
足回りさえよければ、嫌われ者にならなかったのに…

パノラマスーパー最前面展望と後面展望最前

友人の希望でパノスパ(パノラマスーパー)の最前に乗りたいということで1カ月前に予約。
前週のロマンスカーメトロはこねの争奪戦より全く楽でした。

今回乗車したパノラマスーパーはこちら
乗務員室が一般車側にあったのでB編成ですね

パノラマスーパー、意外と奥が深く簡単に見分けがつく方法は乗務員室がどちらについているか。
乗務員室が特別車側だとA編成(一般車、特別車側に改造された大きいトイレ)、乗務員室が一般車側だとB編成です。
他も見分けられる方法がありますが、またの機会に。

前回パノラマスーパーに乗った時もそうでしたが、この瞬間がワクワクします
上小田井駅に入線するのを流しました。
けどこれじゃない感

このパノラマスーパーに乗車中ですが、犬山ー神宮前を担当していた運転士さん。見るからに年季の入ったベテランという感じでありながらも前回聴くことができなかったミュージックホーンを3回も聴くことができました。
しかも、通過駅の先端部でびしっと鳴り終わる技巧派の運転士さんでした。
ありがとう…

一ツ木ー知立
高架化されてから初めての通過
友人曰く「蒲田じゃん」と驚いていた様子。
伊奈ー豊橋
車庫には373系特急列車が留置されていました。
1時間ちょっとで豊橋に到着。
あっという間だしもっと乗っていたい…
帰りも後続のパノスパで名古屋へ。
すれ違った2200系を捕獲。

写真に収めることはできませんでしたが、途中の舞木検査場には反転塗装のミュースカイが顔を出していました。

Twitterにもその情報は出ており、見に行かれている方がいたようです。

混沌極める名古屋駅で狙う。

名鉄と言ったら名古屋駅の2分弱おきにやってくる列車の量を少ないホームで裁くカオスっぷり。

そんな名古屋駅でも1時間くらいですが撮影しました。

この撮影ではお気に入りの1枚です。
地下構内はフリッカーが目立つのでその時その時の色合いに変わってしまいます。
3150系+3500系。これはこれでいいのですがもう少し何かが欲しい。。。
9500系
もう少しきりっと決まると思いましたがフレアゴーストにやられてなかなか
いい感じに撮れませんでした。

時間的に1時間くらい撮影していましたが、飽きませんw
主に下り線方面が構図的にいい感じになりそうだなと思いました。

さて、おまけの1枚で出す予定ですが新名古屋の名物ぴよりん争奪戦に向かうためここで撮影を引き上げます。

ぴよりん争奪戦の後の笹島地区撮影

笹島地区は名古屋駅の南側。そのあたりには貨物駅があったそうですが、再開発で大学の都市型キャンパスやホテル、ライブハウスなど商業関係の高層ビルが立ち並んでいます。

前述では名古屋駅構内で撮影していましたが、名古屋に再び来たらここは撮っておきたいと以前から思っていた撮影地で、やっとの念願かなってそこで撮影ができました。

しかし、陰湿な小雨にやられたのが癪に障ったので今後行く機会があるときは、天気がいいときがいいですね。

下の車が多ければ名古屋感を出せたと思いますが
鉄道と背景だけを見れば名古屋圏の鉄道大集合という感じがします。
(車はスカスカだけど愛知に関係する車だらけなのでまあいいか…)

私が撮りたいと思っていたここは名鉄バスセンター入口にある交差点です。
かつて名古屋に住んでいた時、バスの車窓からここを眺めるたびに、平日ならいっぱい電車走ってるし名古屋らしい風景が撮れそうだなと感じていたところです。

名古屋に来て、新幹線のロゴ流し撮りとか何やっているんだろう…
自分…w
とうとう流し撮りを始めましたが成功したのは
あまりありません…
流しのやりすぎ注意
雨がひどくなってきたので場所を移動し、
歩道橋を降りて近くの東西につながる自由通路近くにて。
ここから日が暗くなってくるので流し撮りモードに
この辺りはかなりゆっくり走ることがあるので
タイミングが合わないことも…

ここで流し撮りになるのはいいのですが豊橋、常滑方面行きの電車(画面右から左方向)の場合、音もなしにいきなり現れてくるので、先頭は厳しいです。ケツうちで撮れれば御の字。
上写真のように名古屋に入線する列車は音が聞こえたり撮る距離によっては列車のライトが見えるのでタイミングは取りやすいですが、ゆっくりなのでタイミングを思いっきり外しまくりました…

ここも天気がいいときに再チャレンジしに行きたいですね。


オフショット…?

オフショット1枚目

オフショット1枚目は名鉄本線にはあまり顔を出さない6500系のワンマン仕様車。
名鉄三河線で車両が不足し、急遽ワンマン仕様に改造された車両です。この顔の車両は基本、行先方向は旧来の幕仕様ですが、今風のフルカラーLEDになったり、クロスシートからオールロングシート、そして車内案内表示器がつけられたりと今風の設備に更新されましたが、1本しかいません。
基本的には先述のように三河線で走行している様ですがときおり、本線にもくるみたいです。

オフショット2枚目 ぴよりん
左:ぴよりん 右:【限定】リニアぴよりん(現在は販売終了)

名古屋の新名物「ぴよりん」。
将棋士の藤井聡太七冠が休憩中に食していたことをきっかけに全国区に知れ渡り、売り切れない日はなく、並んでまで食べたい人気なスイーツ。
限定ぴよりんは少ないため、販売1時間前から並ばないと買えません。
名古屋駅の2カ所のショップ・カフェと春日井市にあるぴよりんアートのみで販売。

ぴよりんスイーツ以外にもグッズやモチーフにしたお菓子は常時買えるほか、ECサイトにて発売中ですのでぜひ「JR東海マーケット」にてぴよりんと検索してみてください。(←どこの回し者だ)
ちなみに載せていませんが、ぴよりんのふわふわマスコットをかわいさのあまり買ってしまいました。。。

Day2に続く…
↓Day2の記事

fin.

いいなと思ったら応援しよう!