![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161796043/rectangle_large_type_2_94231c3c8d2e8050d9a26d953c349e22.png?width=1200)
IQ検査(WISC-IV)を受けた小6娘に思うこと
なす好きの母が、明太子好きの娘のことを綴った記録。
今日もご覧いただきありがとうございます。
当時小5だった娘が国語や理科、社会の点数はそこそこなのに、
算数のテストだけが極めて悪いことを心配し、算数障害を危惧した私。
家の近くにある「発達障がい者総合支援センター」へ相談に行くことにした。
まずは、私と支援員さんとの面談の日までに問診票を書く。
保育園入園時やあらゆる健診、予防接種にも書いたっけ?
寝返り◯か月、首座り◯か月、発語◯か月・・・
これまでなんの違和感もなく書いてきたお決まりの項目に、ほんの少しの懐疑心を抱きながら母子手帳を見直し記録する。
”どこからか娘に発達障害の兆候はあったのだろうか・・・”
そんなことを考えながらも、発達面で思い当たる節はなく、支援員さんとの面談でもこれまでの成長過程や家庭環境を淡々と話した。
ただ気になるのは、算数のこと。
そんな私の要望通り、支援員さんはWISC-IV(IQ検査)、算数障害スクリーニング検査を続けて行ってくれた。
WISC-IV(IQ検査)とは・・・全般的な知的能力に加えて、考え方のクセや認知特性、個人内の得意な力や苦手な力などをみることができる検査
算数障害スクリーニング検査とは・・・算数障害がある可能性や、算数でのつまずきの要因を早期に正確に判定し、適切な支援に結び付けるための検査
これらの検査はお願いしていたものの、そこまで大したことではないだろう。
算数障害を疑う反面、”特に問題はない”という変な自信を抱きつつ、検査結果を聞きに行く。
IQ検査(WISC-IV)の検査結果
![](https://assets.st-note.com/img/1731566594-JyfhRLe1BPm9MO5E2ZCrvqis.jpg?width=1200)
支援員さん:検査の結果、全検査の合成得点は◯点です。信頼区間は~で、パーセンタイルは~で・・
娘さんの場合、知覚推理が低いようなので、目で見て理解し、考えることが苦手なようです。
私:はぁぁ~(あまりわかっていない)
支援員さん:言語理解や処理速度は高いため、ある程度言葉のやり取りや作業をこなせるため、苦手な部分が周りから気づかれにくいかもしれません。
私:そうなんですね。(だから今まで気づかなかったのか・・・)
支援員さん:また細部にこだわることが苦手なため、片付けが苦手だったり、字の”とめハネ”などを意識して書くことが苦手だったりすることもあります。
私:そうだったんだ・・・
目で見て理解することが苦手ということは、授業中、黒板を見るだけでは理解できないことも関係ありますか?
支援員さん:それもあります。そのことは学校側にも伝え、配慮してもらえるようにするといいですね。娘さんの場合、具体的にわかりやすく伝えてあげることで、学習内容や次にとる行動などがわかりやすくなるでしょう。
私:はい・・・。
支援員さん:また算数障害については、視覚的なイメージを理解することが苦手なため、5.6年生の学習内容のように抽象的な概念は(速さとか平均とか)理解が難しくなっているのかもしれません。
私:確かに・・・
それでいて細部にこだわれないため、計算ミスのようなケアレスミスが多いんですね。
支援員さん:そうですね。
娘さんの場合、計算の答えが自然と出てくる自動化の段階にはまだ移行していないため、計算に時間を要しています。
支援のポイントとしては、生活の中で数に触れたり、イラストや文字を使ってイメージしやすくしたりといった工夫が必要でしょう。
ま、計算に関しては、大人になればみんな電卓を使いますしね!
IQ検査(WISC-IV)がもたらした親子の答え
![](https://assets.st-note.com/img/1731565461-aqLQE63oPSd8sXmeiDfnkOY9.jpg?width=1200)
娘のことが、少しわかってきた。
「細部にこだわれない」という性質が、片付けられない、字が汚い、算数でケアレスミスをするという行動につながっている。
これらはわざとではなく、れっきとした性質。
私に怒る余地など与えない、娘を具現化した数値。
娘にとって、これほど自分を証明できるものはないだろう。
いや、私にとってもただの怠けではないことがわかったことで、踏ん切りがついたし、いちいちイライラすることもなくなった。
お互いにとって、IQ検査は功を奏したとしか言いようがない。
ただ、あとから娘のIQが思ったより低いことを知った。
担任に報告をした際、担任は驚きを隠しきれていなかったのだ。
(私も想像外の結果だったので、当然の反応だと思う)
ただ、今から職員を配置することは難しいが、できることはすると言ってくれた先生には感謝する。
周りに気づかれにくい、グレーゾーンに属した娘。
IQ検査の結果を聞いて、娘が自分の得意なことを活かして生きていけるよう、支え続けることを私は胸に誓った。
いいなと思ったら応援しよう!
![なすメンタ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156560013/profile_6475ccece2a960637ddf4ae59d357417.jpg?width=600&crop=1:1,smart)