
原作うろ覚えアニメ未視聴女のTHE FIRST SLAM DUNK感想
2022年の締めに映画館でスラムダンクを見てきました。
結論から言うと最高だった...!
公開前に声優交代やその発表のタイミングなどで色々と騒ぎになっていたけど、私はアニメを見てきた層ではないので、確かにアニメに思い出がある人からするとショックかもな〜と思いながら眺めていました。
今回の映画は初めてスラムダンクを見る人向けに作られていると聞いたので、じゃああえて前情報なしで見に行こう!と思って漫画もテレビアニメも見ずに劇場へ。
漫画ははるか昔にチラッと読んだ記憶があるので、キャラクターの顔と名前は一致済み。安西先生絡みの超有名シーンも一応知ってます。
そんな状態で挑んだTHE FIRST SLAM DUNK。
めちゃくちゃよかった!!!!!!
試合のシーンの臨場感がすごくて、自分もコートに立っているみたいな感覚になりました。時間や音の感覚の表現もすばらしかったです。挿入曲が入るタイミングも絶妙だった...。
気づいたら、湘北メンバーのナイスプレーに音の出ない拍手をしてしまうくらいのめり込んでいました。
私は結構スポーツを観るのが好きなんですが、リアルスポーツって視点がどうしても俯瞰で固定されてしまうところを、アニメだとその時々でアングルを変えられるのがいいなと思いました。
プレイヤーの目線で、デフェンスの目線で、ボールの視点で、ゴールポストの視点で、観客の目線で、時には俯瞰で、試合を見ることができるので、迫力と緊迫感がすごかったです。
キャラクターの動きもすごくリアルでした。
基本的に試合中は体全体が見えるアングルでキャラクターが描かれているので、今何が起こっているのか、どういうプレイになっているのかがすごくわかりやすかったです。
2時間があっという間で、今はもっと見ていたかったという気持ちでいっぱいです。なんなら40分間みっちり試合シーンを描いたやつとか見てみたい。
ちょこちょこ描かれているキャラたちの過去にも興味が湧きました。宮城を筆頭に、桜木花道も、流川も、みっちゃんも、ゴリも、小暮も、安西先生も、彩子さんも、なんかベンチで泣いてたメガネの彼も、すごく気になる!とりあえず小暮はなんかいいやつな気がする。
ちなみに私はゴリが好きです。20歳を超えたあたりから激モテし始めてわりと早い段階で結婚し、ほんわかしてるけど肝っ玉の太い奥さんとたくさんの子供達と暮らしてそう(ゴリのことを何も知らない女の妄想です)。
安西先生もいいですよね。運動部の顧問ってすぐに怒鳴るイメージがあるので、穏やかに論理的に諭してくれる先生っていいなぁと思いました。
湘北メンバーが気になって仕方ない私は、映画が終わってすぐに映画館の売店で解説本を買いました。
これ!この表紙のイラスト!あのシーンのやつじゃん!そして中に入ってるこのポスター!メインビジュアルのやつじゃん!
初っ端からテンションが上がるデザインで、中身もすごかったです。未公開設定や制作秘話がぎっしり詰まっていて、原作者の井上雄彦先生は中心も中心、ど真ん中で制作を指揮していたんだなと思いました。
しかもめちゃくちゃ細部にこだわっている...!
あのシーンやこのシーンをドデカいページいっぱいに見られるのも迫力がすごいです。
井上雄彦先生のインタビューと、今回の映画の原案となっている読み切り「ピアス」も収録されています。しかもこの「ピアス 」は単行本未収録の幻の短編なんだとか。
超レアじゃん!
ここに出てくる女の子はあの子なんだろうか...。
THE FIRST SLAM DUNKは、みっちりしっかりたっぷりバスケットボールを描いている作品でした。
THE FIRST SLAM DUNKでスラムダンクファンになった身からすると、これで井上先生がアニメ作りにハマって2作目も作ってくれないかな、なんて思っています。
そして原作漫画も買いました!
お正月休みはスラムダンク沼にハマってきます!
追記:その後、まんまとスラムダンク沼にハマり、漫画一気読み感想文と映画感想文第2弾も書きました。そして応援上映にも行きました。よかったらこちらも覗いて行ってください。