![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101129505/rectangle_large_type_2_b242221ecbe672d0d2947c66c098dc83.png?width=1200)
【5月15日】沖縄もアラフィフ!?😁
アラフィフギルドchにお越しの皆様、いつもお読みいただき、ありがとうございます。
ギルドマスターみさお でございます。
お利口になる漫談の時間でございます。
今日は「沖縄」の話でございます。
ハイサーイ!、ハイターイ!
このハイサイとハイタイという方言は、沖縄のお友達に教えていただいたんでございますけど、女の人と男の人がハイサイとハイタイを使い分けるということなんでございます。
女の人が「ハイタイ」って言って、男の人が「ハイサイ」っていうらしいでございます。
みさお は一応中立的なキャラクターでございますから、ハイチュウでございます(笑)
ありがとうございます。
音声漫談で聴く!↓↓↓
文章漫談で読む!↓↓↓
5月15日 「沖縄本土復帰記念日」
本日5月15日は沖縄が日本の本土復帰をした「沖縄本土復帰記念日」に指定されております。
今日、沖縄県は日本の県として普通に地図に載っておりますが、大東亜戦争の後、しばらくは日本の領土ではなく、アメリカの領土になっておったわけでございます。
それが返還され、本土復帰したということなんでございます。
このブログはアラフィフ、アラフォー、中高年の皆様がお読みいただいているのかなと思っていますが、まさにアラフィフさんと同世代。
沖縄の本土復帰から50年近く経っております。
遡ること1972年(昭和47年)のことでございました。
本土復帰の前の1971年(昭和46年)の6月17日に、東京とワシントンを結んだ宇宙中継によって、「沖縄返還協定」が結ばれたそうなんでございます。
翌年の1972年(昭和47年)の今日5月15日をもって、27年間のアメリカ統治下にあった沖縄県が日本に復帰したというわけでございます。
アメリカ統治下の沖縄
27年間もアメリカの土地だったわけでございますから、どういう生活してたのかなと、チラチラっと調べてみました。
まず通貨ですが、アメリカの土地でございますからドルが使われておりました。
あと、なんかB円(ビーえん)っていう通貨も使われていたそうでございまして、アメリカ軍が発行したやつでございます。
道路も、日本の本土は車が左側通行に対して、反対の右側通行だったということでございます。
27年の間、完全に別文化であるアメリカ統治を経て、日本に返ってきたといった形になっております。
その影響か、いまだに独特の文化が沖縄県にはあり、これはこれで沖縄の味として愛されておりますね。
本土復帰は果たしたが、まだまだ課題山積み。
日本政府としては、本土並みの復帰を目指して交渉をしていたそうでございますけど、実際沖縄には米軍基地とか弾薬庫、演習場が残されてしまって、沖縄県の面積の12%はいまだにアメリカの施設が残ったままでございます。
アメリカの基地問題は度々報道されておりますけど、解決の方向性をどうしていくのか・・・。
ちょっと分からんでございますけど、双方納得いく形で終結していただきたいなと思いますね。
ということで今日は、沖縄のお話でございました。
今日の話はこれにて終了でございます。
明日も楽しみにしておいてくださいませ!
終わり!
なしきみさお
感謝。
いいなと思ったら応援しよう!
![なしきみさお の世界](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101721684/profile_91dd72f8a4233d5001d5fc060f4dcf7d.png?width=600&crop=1:1,smart)