![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100491055/rectangle_large_type_2_cea9cfde9438344ee26c66e1efad11e0.png?width=1200)
【5月5日】お子ちゃま大人のみさおが語る「こどもの日」❇️
まずは、『日めくり「お利口になる漫談」カレンダー』無料!配信登録をどうぞ。
日刊で配信サービス、音声・読書・動画で視聴できる配信がメールやLINEで受け取れます。無料ですので是非どうぞ。
▼登録はこちらから
https://only1.tv/lp/get_day-mandan-calendar/
アラフィフギルドchにお越しの皆様、いつもありがとうございます。
ギルドマスターみさお でございます。
お利口になる漫談の時間でございます。
今日は「子どもの話」をしたいと思っております。
子ども自体の話するんじゃなくて、「こどもの日」でございますから、そちらの話でございます。
音声漫談で聴く!↓↓↓
文章漫談で読む!↓↓↓
5月5日 「子供の日」=「端午の節句」
今日は5月5日「こどもの日」でございます。
世間一般ではゴールデンウィーク真っ最中でございますね。
「子供の日」は正式に言うと、「端午の節句」といいます。
この由来についてちょっとお話ししてみたいなと思っております。
結構知っているようで知らないような話をするかもしれませんが、なるほどと思って自分の中に取り込んでくださいませ。
「端午」の字から解き明かそう
「こどもの日」が「端午の節句」と言われる由来をお話しいたします。
「端午」という漢字でございますけど、端午の「端」と「午」にそれぞれ意味がございます。
「端」は物の端(はし)、つまり「始まり」という意味。
「午」は読みのとおり、数字の5(ご)。
これらが合わさって「端午」で、「始まり」の「5」。
つまり、「月の初めの5の日」を表す言葉になるそうでございます。
だから、実は毎月5日が「端午」ってことなんでございますね。
そして1月から12月までの「端午」の中でも、トップオブ「端午」として扱われているのが5月5日でございます。
ダブルで5がかかっているということで、端午の王様、殿様として、本日5月5日が「端午の節句」とされており、こどもの日になったということでございます。
子供の日は男の子の日
「こどもの日」でございますが、皆様どちらかというと男の子の日として祝っておられますよね。
3月3日は「桃の節句」でございまして、女の子を祝うと。
で、5月5日が「端午の節句」として、男の子を祝うということでございます。
でも、元々の起源としては3月3日も5月5日も区別はなかったって言われております。
なぜ男と女に分かれていったのか、特に今日は「こどもの日」でございますから、そちらの話をしてみたいなと思っております。
大きく2つ理由があるそうでございますよ。
2つの理由 ①武士の文化
まず1つ目の理由として、「端午の節句」は「菖蒲の節句」とも言われておりまして。
菖蒲は、花のあの菖蒲でございます。
「しょうぶ」の響きでございます。
菖蒲→しょうぶ→勝負する。
時は遡ること鎌倉時代の少し前、武士という存在が出てきました。
そして江戸時代に入って徳川の将軍さんが治めるようになり、完全に武士の世界になっていきました。
この武士による長い時代背景があり、菖蒲(しょうぶ)から勝負する、そういった男子的なイメージがつき、男の子をお祝いすると。
だからこの日には、鎧や武者人形などの武士文化っぽいものを飾っていたということでございます。
2つの理由 ②菖蒲の花
そして「こどもの日」が男の子の日になった2つ目の理由でございます。
それは、菖蒲の花の形でございます。
菖蒲の花びらを横からちょっと見てみてください。
真横じゃなくてちょっと角度変えて、横の方から見てもらうと何かの形が見えませんでしょうか?
そう、「兜」に似とるんでございます。
よくこどもの日に兜を飾っているお家もあると思います。
地域によっては微妙に違うかもしれないでございますが、菖蒲の花の形が兜の形に似とるということで、菖蒲の節句が男の子の日となったという説もあるということでございます。
「勝負」っていう言葉も、兜が関係する気もいたしますよね。
これも理由なのかもしれません。
どっちが正解とか多分ないと思うんでございますけど。
また、そういったことも含めて、自然に男の子を祝う日になっていったのかなと。
つまり男の子の出世を願う、そんなに日でございます。
男の子がいなくても、今日はお祝いしてください♪
ということで今日は、男の子がおる家庭の皆さんのところはお祝いしてくださいませ。
別に男の子がいるお家だけじゃなくても、皆さん関係なくていいんでございますけど、端午の節句の時に邪気を払うという意味があるそうでございます。
菖蒲とか蓮の花を玄関の所に飾って、柏餅を食べたらいいそうでございますから、皆さんぜひ試してみてくださいませ。
今、日本全国におる男の子の諸君おめでとうございます。
すくすく育ってくださいませ。
素晴らしい言葉を残せましたので、終わりたいなと思っております。
ということで今日の話はこれにて終了でございます。
明日も楽しみにしておいてくださいませ!
終わり!
みさお @アラフィフギルドマスター
感謝。
いいなと思ったら応援しよう!
![なしきみさお の世界](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101721684/profile_91dd72f8a4233d5001d5fc060f4dcf7d.png?width=600&crop=1:1,smart)