やっぱり、みんなのモチベーションを気にすること以外、マネジャーがやるべきことなんか無いのだと思う。
『最軽量のマネジメント』を読んでいます。
こう書かれています。
「こうしなさい」というトップダウンの権限は機能しません。「いいね!」と思えることを選び、体験し、それを人にシェアする。それが新しい世代の行動原理です。共感で、動きが変わる。共感が、成果につながる。
ほらね。もちろん言うことを聞かそうとされたって、動こうとは思えませんよね。
今期、課長としての目標に、はっきりこう書きました。
「メンバーの自信とモチベーションの向上」
これ以外、目標にすることなんて無いんじゃないかと思うんです。それを叶えるためには「チームワーク」「尊重」「共感」ね。これさえ大事にしてれば十分。きれいごとですか?いや、シンプルに考えると他は全部邪魔ですね。「我慢」とか「権威」とかね。
うん。この本で自信をもらえます。
いいなと思ったら応援しよう!
いつも読んでいただきありがとうございます。