食材の研究「大根」 UDON#12

今回は大根です。

嫌いな人はあんまりいない?

そんな気がします。

ぼくのお店では
「みぞれうどん」に使用しています。

◯データ

栄養成分
根:ビタミンC、ジアスターゼ
葉:カロテン、ビタミンC、食物繊維、カルシウム
エネルギー
根:18kcal/100g
葉:25kcal/100g
おいしい時期
7月〜8月、11月〜3月
保存
使いかけはラップで包み
冷蔵庫で3〜4日

◯歴史

原産国は
中央アジア、地中海沿岸など
諸説ありはっきりしてません。

いずれにしても
最古の野菜の一つで
古代エジプト時代に
栽培されていた
のは驚きです!

日本には
弥生時代に中国から伝わり
各地に広がって
様々な品種が生まれました。

日本最古の書物「古事記」にも載っていて
春の七草の一つ”すずしろ”として
親しまれてきました。

◯栄養成分

の部分は
なんと95%が水分で
ビタミンCと消化酵素のジアスターゼ
豊富に含まれています。

ジアスターゼは熱に弱いので
生のまま食べるのが効果的です。

は、カロテン、ビタミンC、
カルシウム、食物繊維
が豊富な緑黄色野菜です。

◯選び方

・葉の色が鮮やかな緑
・みずみずしいもの
・ヒゲ根が少ない
・ハリとツヤがありずっしりと重みがあるもの 
※葉が黄色いのは古いです。

◯部位ごとに使いわけよう

大根は上の方が甘く
下にいくほど辛みが強く
なります。

葉に近い首の部分は
甘みが強くややかためなので
おろしやサラダに。

おろすとビタミンcが減少するので
お酢を加えるとよいです。

やわらかい中央部分は
おでんやふろふきなどの
煮物むきです。

前端部分は辛さを活かして
薬味的に使ってみましょう!

◯干すと大変身!?

野菜を干すと水分が抜け
旨味が凝縮されますが
注目すべきは栄養価がグッと高まることです!

生と切り干し大根を比べると
カリウムは約14倍、カルシウムは約23倍
食物繊維は16倍、鉄分は49倍
・・・
すごいですよね!

干し野菜は家庭でも簡単に作れます。
カラカラに乾燥させなくてもいいです。

少し水分を飛ばすだけでも
効果はあります!

◯まとめ

大根も奥が深いですね!

葉の部分が意外に栄養価が高くて
びっくりしました。

いつも捨てていたので
有効活用します!

漬物とかいい感じですよね。

早速明日からやってみます!

それでは!

明日も元気に上を向いて!



いいなと思ったら応援しよう!