![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172028221/rectangle_large_type_2_4a65c2f968248ef1dae40456152982db.jpeg?width=1200)
Levon Helm [ RCO All Stares] ABC-AA-1017
改めて、ガースハドソンさんが亡くなり、これでザバンドのメンバーがすべて星になってしまい、途方に暮れる、というのは少しオーバーですが、これですべてが終わってしまった感があります。
思えば自分が追いかけてるバンドでオリジナルメンバー全員鬼籍にはいってしまったバンドってたぶん無いです。
いずれそーいうバンド、アーティストばかりになっていくことは当たり前なのですが、冷静には受け止めにくいです。
ザバンド解散後まず動き出したレヴォンとリックですが、リックのソロは大方予想通りな展開でしたが、レヴォンのソロは当時、「そー来たか」または「やはりな」という感じだったのか、定かではないですが。どーなんだろう?
レヴォンが所有するRCO(Our Companyの真ん中の文字を取ってRCO)スタジオで帰心の知れた仲間たちと、セッションして作ったご機嫌なアルバムです。他にはザバンド専用のシャングリラスタジオで録音。
![](https://assets.st-note.com/img/1738061956-u0Bjn97GQCKZ2SXqT4DEHUkg.jpg?width=1200)
雪のRCOスタジオ、真ん中がくりぬき加工されていて、インナーを抜くと、メンバーのセッションの様子などがイラストで描かれた凝ったデザインの秀逸なジャケ。
カナダ国旗の隣に日の丸があるところが凄い。なんでだろう?
インナーの裏側は参加ミュージシャンの写真。
![](https://assets.st-note.com/img/1738061988-kC7H3WVpyL9R4bd12rcoDYJ5.jpg?width=1200)
主だったところは、ブッカーT、スティーブクロッカー、ダックダンのMg'sの面々。ポールバタフィールド、Drジョンなど。
ゲストにはガース、ロビーも参加してます。
仲たがいしていたロビーも参加してるところに興味湧きます。単純に音楽的な理由でロビーのギターがこの曲で欲しい。と思ったのでしょうか?
そして、このメンバー+ケイトブラザースのサポートのサポートで1978年6月に(Drジョン、ブッカーTは不参加)日本にやってくるのです。
以前持っていたブラックホークの松平さんの本には、その少し前に来日したリックのコンサートレポートはボロカスに書いてましたが、レヴォン&RCOのライブは絶大な評価であったと記憶してます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738062054-p9UVDBwn3EaR2mNGO80H6IoZ.jpg?width=1200)
手元にある資料見ても宇田さんのレポートで「レヴォンの歌で、アメリカ南部音楽の成り立ちを聴いた」と絶賛されております
ステージではカナダ、アメリカ国旗、そして日の丸が縦につるしてある写真見た事あります。
この時、自分もレヴォンが来日したのは知っていますが、まだザバンドに興味ない時でしたので、コンサートにはいかなかったのです。
(今、調べたらどーせ名古屋来てない・・・汗)
![](https://assets.st-note.com/img/1738062080-XUkaRFJZQz708Vj1vbrKTcgH.jpg?width=1200)
さらに記事によるとザバンドのがレヴォンが歌う楽曲も沢山披露されてて。自分は再結成の時のザバンドは見ることができましたが、今思えばこのRCOオールスターズの方が見たかったな。
Impression
まさにアメリカ南部の音楽の歴史。そんな感じの選曲。そして完璧なバックス陣。悪いわけないです。
レヴォンと仲間たちが書き下ろしした楽曲の他に、オールディズのカバーもナイスな選曲。この最強メンバーのライブはどこかに音源載っていたら出して欲しいです(ブートならあると思いますが)
My Favorite Songs
Washer Woman
イントロからして南十字星の中に入っていてもなんら不思議でない曲。Drジョン作。レヴォンのソロだけあってドラムスの音が多少大きく気持ちイイです。バタフィールドのハープがイイです。
Sing Sing Sing
カバーソング、ここでロビーとガースが客演。ガースはアコーディオンです。ロビーのギターソロですが、やっぱパキパキしてて面白い。さらにガースのソロも入ります。
Milk Cow Boogie
再結成のステージでもレパートリー。スタジオ盤ではDrジョンのピアノが爆発してます(笑
映像は再結成時。レヴォンのハープ上手い。ガースもフロント。リチャードがドラムス、リックはまだ太ってない(爆
Havana Moon
チャックベリーの曲です、ジェフマルダーも歌ってます。ジェフよりもかなり豪華な演奏。
That's My Home
レヴォンの真骨頂なボーカルが聴けます。もっと聴いていたい感ありありのラスト曲。
Label
USオリジナルのABC赤黄レーベル。カタログNoはAA-1017、マトは両面1-Sです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738317057-cApF23d87yEnTH5esKuCjl4i.jpg?width=1200)
RCOオールスターズはそれほど長くは続かず、日本でこのライブを見れた人は幸せだったと思います。
やっぱこのバンドのメンバーは本業のバンドの方のが忙しくて、無理だったのでしょうね。
関係ないけどリンゴのオールスターズバンドもビッグネームばかりですが毎回メンバー変わるし(笑
なんとなく1月半ばからスワンプ系の連打となりましたが、2月は、大好きなアサイラムレーベルのアーティスト中心に20本くらい上げる予定です。