何事も初めてってやつは疲れるもんで、自分のやってる事が正しいのかどうかも分かりゃ〜しねぇ。 だから、疲れる。 この手の作業は人に任せるのが当たり前らしいが、こちとら江戸っ子でぇーー(嘘)全部やってやらぁ、と息撒いて 大変な思いをしている。 商品の撮影を一部自分でやってみることにした。 昔大工の棟梁に聞いた話を思い出す。「段取り八分、仕事二分」、、、 商品を撮影するにも段取りが必要で、今回iPhoneで撮影しようと細々とした器材をAmazonで注文した。 照明、背景シート
子供の頃 父方、母方、両方の祖父が鳶だった影響をもろに受け 祭りと祭り装束が大好きでした。 50のおっさんになった今もそれは変わらず。 神輿を担ぐ出で立ちは 江戸町火消しにルーツを持つ鳶のスタイルからきています。 鯉口(こいくち)シャツ、腹掛(はらがけ)、股引(ももひき)、草鞋掛(わらじかけ)、草鞋(わらじ)と独特です。 股引は履かずふんどしの時もあれば、 草鞋(わらじ)ではなく雪駄(せった)や地下足袋(じかたび)のときもあります。 江戸時代、町火消は花形で 江戸の「粋