東京堂書店の本
東京堂書店で買った本は積ん読になりがちになる。
神保町すずらん通りにある東京堂書店。立て替え工事で閉まる前の三省堂に比べると小さい店舗ということがあり、私はこの店に目的の本を探すため訪れたことはほぼない。店の前を通りすがる時に、じゃあ東京堂にでも寄ってみるかと入るのが大抵である。「にでも」である。
賞レースに出るような本は家の近くでも手に入るし、あまり出回らないものなら三省堂で探す。東京堂にこだわって入る理由はない。だから東京堂書店に入るのはあてのない散歩のようなことなのだ。だが、そういう散歩というものは得てして発見があるものだ。美味しい食堂や珍しい酒の置いてある角打ちなどを思いがけなく見つけたりする。東京堂書店にはそれがある。それがあるから恐い。つまり、結構な割合で衝動買いしてしまう。
危険箇所はいくつかある。一番は入り口の平台で、最近の売れ筋を置くのが定石のところをあえてあまり見たことのない本を置いている、と、いう印象がある。つまりは東京堂書店としての推し本なのだが、これがつい手に取りたくなるような選書なのである。
次に危険なのがレジ前の翻訳書のコーナーだ。ここにある本はえてして厚さがあって内容も難しく、そのうえ値段も張るのであるが、そういうのに限って「これ欲しい!」になるのだからタチが悪い。買っても読みきる自信はないし、家もそこまで広いわけではない。なので大抵は何とか耐えるのだが、時々負けることもあり、散財することになる。
すなわち東京堂書店で欲しくなる本の傾向としては書かれたテキストではなく、モノとしての本であることがほとんどなのだ。刺激されるのは知識欲ではなく、圧倒的に物欲。コレが読みたいではなく、コレが欲しいなのだ。電子書籍の進化で紙の本の絶滅が危惧されていると聞くが、人間の物欲が絶滅しない限り、その心配はないのではなかろうか。
こうして東京堂書店で買った本は次々と積ん読になっていく。読了できたものもあるが、買ってから大分時間が経っていたりする。面白いのは面白いが、何故か読むのに気力が要る。もともと紙の本を愛でるために買ったのだから、読了を目指さなくてもいいのかもしれないが、それはそれで罪の意識があったりもする。
私にとって東京堂書店は、そんな微妙な距離の本との出会いのできる書店なのである。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?