![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171693450/rectangle_large_type_2_90010098d4bf03e745fd54252b6d7ea5.jpeg?width=1200)
病害虫被害にあってるぽい多肉を丸洗い
私、家で多肉植物を何種類か育てています🌵
以前と比べて、やや本格的に多肉植物にハマってから数ヶ月……季節ごとに、品種ごとに、気温・水やり・日当たりなど気遣いつつお世話してます。
YouTubeでは、私とは比べ物にならないほど多種多様な多肉植物~観葉植物を育てている方や、農家さんやショップさんもチャンネルを持ってる方が、お世話の知恵を動画で伝えてくれてるので、参考にさせてもらってます。ガチ勢の方に感謝。
気温・水やり・日当たりと並んで、植物の生育環境において大きく影響するのが「病害虫」…病気や虫さん、の存在。
これまで、我がベランダ農園では虫さんの姿を見ることはなかったこともあり、花・野菜用の防虫スプレーを時々吹きつけて対策していたのですが……
年明けた頃から明らかに状態異常を示すある株がありました。それが、この子。
![](https://assets.st-note.com/img/1737895541-kac9y1qvnEVOxmXCFpUMJSNP.jpg?width=1200)
ご覧の通り、元気に子株を出してくれたりもしてくれてるのだけど、メイン株の外葉がブヨブヨしはじめて、何枚かは枯れ落ちていって、よくよく触ってみたら結構内側の葉っぱまでブヨブヨしていて、思い出してみるとけっこう前から外葉に不穏な斑点も出ていたし、「このままだと、全ブヨして株ごと溶けちまうんじゃ??」という危機感に煽られ、対策を取ることに。
この子は、私が初めて購入したエケベリア。
昨年9月の初めて行った多肉植物のビッグバザールで、夥しい株の中から選びました。エケベリアは人気で育てやすくてロゼットの美しい華やかな品種。その時の私にとってはとても大きく感じられて、この子を迎えたことで、私の多肉ライフが1段階深まったことは確か。だから、放置して諦めるわけにはいかないー!
というわけで、本当は冬は植え替えには不適切な季節なのですが、思いきって鉢から出してみることに…!!
鉢の中に虫などの姿は見当たらなかったんだけど……虫の卵みたいなものがぶわーっとあって、調べてみると『白絹病』というものだったらしい。(虫の卵のようなものはカビ菌??)
![](https://assets.st-note.com/img/1737896844-CdIUfy3YJ9cDGrughkjzwibs.jpg?width=1200)
よく洗ってから、とりあえず手持ちの用スプレーをバシャバシャ吹きかけました。
この時家にあるものでできることはやったけど、原因を根絶できたのかはわからない……
今回のことで、混ぜこみ式の病害虫予防剤や、多肉専用のスプレー剤の必要性を強く感じました。
これ全部欲しい…!
とにかく、きれいな鉢とあたらしい土に植え替えてあげて、あとは株の生命力を信じよう!!
![](https://assets.st-note.com/img/1737895541-t3NQDaTuvYLXbIw4mjxMdEHR.jpg?width=1200)
かわいいです。多肉。
多肉のおかげで、塊根植物だとか珍奇な見た目のかわいいやつらにガツガツハマってる。
またご紹介しますね。