
#13 Q.みちYOSAの魅力とは何か?
A.
なら問うなよと(笑)
Nです。
同じ様な経歴をもつ20年プレイヤーの
よさ友人からこんなことを聞かれました。
「みちのくYOSAKOIの魅力とは何だろう?」
「地元の人間が参加するならともかく、遠方に住んでる人が、
他の大きなお祭りと日程が被っていても、交通費や宿泊費がかかっても、
参加したくなる理由って何だろう?」
と。
改めて聞かれると「何でだ??」と自分でも思うところがあって
一度ちゃんと整理してみようと思います。
「みちのくYOSAKOI祭りの他にはない魅力とは何か」
※注:個人の意見です
1.ヒヨコの刷り込み的な
いきなり個人限定な理由ですが、
そもそもうちが初めて踊った祭りがみちYOSAである
というのが大きいと思います。
やっぱり最初に踊ったお祭りがとても楽しかったという体験が
その後の継続の動機付けになったということもあって、
みちYOSAって楽しい!という強めの思い込みがあるんだと思います。
だからこそ、その理由を説明できないところがあるのかもしれません。
2.仙台という土地の魅力
米どころと言えば東北。
米が美味い所は酒が美味い
酒が美味い所は料理が美味い
料理美味けりゃおやつも美味い(ホントか?)
普通に観光名所として、食べ処飲み処としての魅力が高い☆
というのは大きな魅力だと思います。
あと、これも個人的感覚ですが、
電車移動中とかでも結構地元の方が声をかけてくれる事が多くて
演舞が終わった後も、拍手や声援が多いように感じます。
そういう東北の人達の温かさ、というのも土地ならではの良さかと。
3.「ガチ」じゃない感
ちょっと地域性の話になるのですが
北海道のyosakoiソーランや愛知のにっぽんど真ん中祭りなど
規模の大きい審査コンテストがある為、
チームによっては激しく衝突したり、人間関係もギスギス、
不安と緊張で胃がキリキリする日々を送っている人達も多いです。
‥‥好きでやっていることだというのに。
それに比べて、みちよさは審査はあるというものの、
そこまでコンテストがフューチャーされてるとは言い難く
もちろんそこを大目標として参加するチームもありますが
県外のチームにとっては最も重要視するところではない‥‥
というチームも少なくないと思います。
そもそも大所帯(100人超え)チームが満足に踊れる会場がない!
というキャパシティの問題もありますが‥‥
観光して交流してお祭りも楽しむ!というくらいが
ちょうどいい規模感のお祭りとも言えます。
それは作ろうとして、というか他の祭りとの関係性上
自然とそうなったとも言えますね。
4.まとめ
上記に挙げた内容はあくまで
遠隔地の参加者からみたみちYOSAの特異性(魅力)
という観点で整理してみました。
次回はそんなみちYOSAに更なるオンリーワンな魅力を
遠くからでも参加してみたくなるようなアイデアを
提示してみたいと思います。
つづく
いいなと思ったら応援しよう!
