![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62136192/rectangle_large_type_2_96ef2e25949cd6fe664e43dd5f31a6e3.jpg?width=1200)
先延ばしは1冊のノートでなくなる 著 大平 信孝
゛先延ばし゛とは物事の処理・解決や期限などを先に延ばすこと。
僕自身、今この先延ばしに悩まされています。
やらなければいけない事は沢山あるのに中々進まない。
この本はそんな先延ばしを改善させてくれる本。
・先延ばしにはデメリットしかない。
1 先延ばしした瞬間は気持ち良いけれど、結局後でやらなきゃいけないからストレスが溜まる。
2 精神的、肉体的、頭脳的に疲れてしまう。
本当にこの通りで、後回しにしたところで結局眠くなったから寝るだとか、明日やろうだとかどんどん後回しになってしまう。
そして、この考えを変えるためにあるのが、「ぶっ飛んだ目標」をつくる。
10秒でできることをノートに書いて実行する。
ちなみに、気合や努力だけでは先延ばしはなくならないそうです。
行動量を増やすのではなく、大事な事は、仕事の質やレベルを変える。
その為には、自分の中でどうでもいい目標ではなく、ちょっとオーバーな目標設定をしないと今の現状から抜け出せない。
先延ばしをしない人の共通点として、未来から逆算的に計画を積み上げている「逆算志向をしている」がある。
先ずは、自分が目標設定した場所からちゃんと逆算できるか。
ここでいうぶっ飛んだ目標というのは、主体的な行動に基づいて自分がそうなりたい、魅力的な自分自身を想像することにある。
先ずは目標を思いつくままに書く。
ここで大事なのは、欲望も素直に出し、「これは実現出来るのか?」という考えは置いておく事。
情熱の熱量の方が大事。
確かにここで書き出すことで、自分自身に問いかけることが出来る。
僕の目標設定(実家に帰ってから)
・日本酒、クラフトビール、郷土料理をメニューに組み込む
・店の入り口にある喫煙スペースを店内に移動する
↑店内工事が必要
・SNSでの情報発信を行う
・スタッフ(アルバイト)のSNS
↑更新回数を設定しノルマをクリアしたら報酬を
(強制するとモチベーションが低下するので頑張りたい子にやってもらう。)
・lineアカウント開設
・売れているメニュー、売れていないメニューを体感ではなくデータ化する
↑売れていないメニューは無くすか、ブラッシュアップする
・名物料理を分かりやすくし、そこをベースにメニューを作成
↑名物料理があるとそこを基準にしてオーダーしやすい
・料理原価を出す
↑どんぶり勘定ではなく、この料理が出ればこれだけ利益が出るというのを明確に
・年間、月、日の目標売上を作る事で、その日、その日のモチベーションを上げる
↑目標売り上げをクリアしたらスッタフに大入りを出す
・使っている物、使っていない物を明確にし、スペースを確保
↑洗浄機や調理器具を置くスペースを作る為
・年に一、二回まとめて休みをとり両親と地方の日本酒、郷土料理を食べに行く
・お金持ちになる
・嫁を見つける
以上が今の目標。
あと面白いフレーズがあったけど、「あなたを主人公にして紆余曲折を経てハッピーエンドで終わる映画をつくるとしたら、どんな筋書きにしたいですか?」
店主にも同じことを言われましたが、「自分を主人公にして考えたほうがいいよ。」
やっぱり自分の人生だし自分が主人公でハッピーになる未来を想像した方が絶対人生楽しいと思う。
今こうした目標があげられたのも日本酒に出会い、今の職場で働ける様になったから。
数年前の自分だったら、こういう未来を想像出来ずに思考を止め仕事をし、ただ決められたお給料をもらうだけ。
ただ、一つ間違えてはいけないのが目標=目的ではない事。
目標を達成する事で、自分はどんな未来を手にしたいのか?
なぜ、その目標を達成したいのかを考える事が大切。
そして、これらに向かって行動するために必要なのがノートを取ること。
ざっくり言うと、朝起きてからノートを四つに分け昨日一日の嬉しかった事、それをどう感じたか、今日はどうしたいか、あとは10秒アクション。
10秒アクションとは、気分をスッキリさせるための行為であり、深呼吸をする。
などでもいいそうで、その日一日をスッキリとした気分で迎える事に必要なアクションである。
勿論、目標を持って行動するのは大事だけど、必ずプラン通りにいくとは限らないから三択くらいのプランを持っておいた方が良いそう。
他にも、個人的に一番大事だと思ったのが、ネガティブな口癖。
今でも仕事をしていてよく注意される。
本に書かれていたのは、゛~だからできない、~だったらどうしよう、今さら、もう少し学んでから、難しそう、他に楽しいことがあるので、目標通りの結果が出なかった。゛
昔は解らなかったが、この言葉からは生産性が全く感じられない。
当時の自分自身この言葉しか喋れなかったんじゃ無いかと思うくらいネガティブな言葉ばかり発していた。
でも今は環境や僕自身も変わったので前向きな考えで動き、
今後は上に上げた未来の目標設定をベースに頭を動かしていこうと思います。