「質問力」を高める第一歩は、質問の種類を正しく理解し使い分けること
「質問力」は、コミュニケーションを円滑にし、相手との信頼関係を構築するための重要なスキルです。
しかし、多くの人が「どう質問すれば効果的か分からない」と悩んでいます。
特に社会保険労務士として顧問先や見込み客との対話で、適切な質問を使い分けることで相手のニーズを引き出し、自分のサービス価値を伝えることができます。
この記事では、「質問力」を高める第一歩として「質問の種類を選ぶ」ことに焦点を当て、その基本的な考え方と具体例をお伝えします。
質問の種類を理解することで実現できること
今回、質問力の基本について考える中で、特に意識しているのが『相手との対話を通じて何を実現したいのか』を明確にすることです。
質問力って、ただ会話を盛り上げるためのスキルじゃありません。
目的があって、その目的に向かって情報を引き出したり、共感を得たりするための手段だと思っています。
例えば、私たち社会保険労務士が顧問先と話すとき、目指したいのは相手が抱えている課題をしっかり引き出して、解決策を提案すること。
そのためには、『相手が本当に言いたいこと』とか、『どう感じているか』を的確にキャッチする必要があります。
そのためには、こちらからどんな質問を投げかけるかがすごく大事になる。
だから、今回のテーマで一番大事にしたいのは、質問を『相手から話を引き出すため』にどう工夫するか。
そのためには、質問の種類や目的をしっかり理解することがポイントになると思っています。
ここから先は
2,971字
この記事のみ
¥
500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?