斎田記念館(東京都世田谷区・世田谷代田駅)
環七通りを世田谷代田駅から南下する途中にある斎田記念館。道路沿いに続く長い白壁で囲まれた一画は鬱蒼とした森になっていて、奥には屋敷もあるような広い敷地。斎田記念館自体は屋敷の中ではなく、その手前の敷地内に佇んでいる建物。木曾義仲の家臣だった中原兼遠を遠祖とし、戦国時代には世田谷城主だった吉良氏の家臣だった斎田家。こちらの記念館は吉良氏の没落後に帰農して世田谷代田の地の発展に寄与した斎田家の収蔵品を中心にして展示しているミュージアムである。
展示室は一室のみで割とコンパクトな作りをしているけれど、見学している間にも入れ替わり立ち替わりでさまざまな見学者が入ってきており、駅からやや遠い場所にある上、基本的に平日のみ開館しているという知る人ぞ知るミュージアムでありながらもかなり人気のある様子。今回は世田谷にゆかりのある日本画家を紹介する企画展で、平福百穂や岡本秋暉といった日本画家の他、豪徳寺の住職であった巨海東流や歴史人物画の大家として知られる菊池容齋の作品が展示されている。
斎田家はかねてより学術や芸術分野への造詣が深く、書生を抱えていた他、当主が自ら学者や文人として成り立ってきたという歴史もある。今回の展示では斎田家の当主だった齋田雲岱や齋田正脩、齋田仙州といった江戸から明治にかけての当主による作品も紹介されている他、斎田家にゆかりのある人物の作品も紹介している。斎田家は幕末の頃の当主である平太郎が私有の山林を開墾して茶の栽培を始めたことにより茶業の分野においても世田谷の発展に努めた。今回の展示会でも歴代の斎田家当主による茶に関する資料も紹介されており、また会場では斎田家由来の茶葉も販売している。
トイレは男女共用の多目的トイレでウォシュレット式。敷地内にある斎田家の屋敷は通常は一般公開していないものの、1931年から当時の最新技術で作られた建築は世田谷区の有形文化財に指定されているとのことで、特別公開するタイミングがあるかもしれない。なお、世田谷区に代田という名前のつく駅は三つある。京王線の代田橋に京王井の頭線の新代田、それに小田急線の世田谷代田。同じ世田谷区の地名だし、徒歩で行ける距離だとタカをくくっていたら環七通り沿いにあるそれぞれが離れており、少なくとも乗り換えをする距離ではないので注意したいもの。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?