見出し画像

視覚障害のある高校生が大学に合格したら入学前にすべきことを教えてください。

障害科学の研究者で弱視難聴の奈良里紗です。

本日もご質問をいただきましたので回答していきたいと思います。

推薦入試や総合型選抜組の皆さんは、そろそろ合格発表の時期ですね。

めでたく大学合格したよ!という視覚障害学生の皆さんは、1週間ぐらいは喜びにひたっていられるのですが、しばらくすると、大学入学への不安がこみあげてきます。

新たなステージへ進むことの期待と不安、これはいつになっても表裏一体ですね。

さて、そんな不安を解消するためにも大学入学までにやっておきたいことを整理しました。

大学入学前にやっておきたいことは下記の10項目です。
えぇー、多い!と思うかもしれませんね。

でも、大丈夫。

一人で抱えこんでやろうとせず、周囲の人のサポート尾を受けながら取り組んでみましょう。

1.大学でどんな配慮が必要なのかA4 1枚で自分でまとめてみよう
2.大学生の先輩、社会人の先輩に話を聞いてみよう
3.入学前相談を大学としよう
4.通学経路や生活圏内の歩行訓練の申し込み、日程を決めておこう
5.UDブラウザを使えるようにしよう
6.ブラインドタッチで誤字脱字のない文章が書けるように練習しよう
7.PPTやPDFデータを読みやすい方法に変換する方法を習得しよう
8.メールの送受信、添付ファイル、ccやbccの活用、アドレス帳の活用などができるようにしておこう
9.一人暮らしをする場合は、掃除、洗濯、炊事、買い物、お金の管理、家電の操作方法などができるようにしておこう
10.友達を作るときや大学先生に伝えるときなど、相手別の自分の障害の紹介方法を整理しておこう

これを読んで、これから大学入学までの数か月を有意義に使ってもらえたらと思います。


いいなと思ったら応援しよう!