通常学級で過ごすグレーゾーンの子どもに対しての支援ってありますか?
皆さん、こんにちは。奈良里紗@身近に感じる障害科学に関する情報発信をモットーに活動しています弱視難聴の研究者です。
さて、今日の質問はこちら。
「通常学級で過ごすグレーゾーンの子どもに対しての支援ってあるのでしょうか?」
いい質問ですね!!
グレーゾーンのこどもたち、つまり、障害として正式に認定を受けていない、あるいは、医師からの診断書などがないこどもたちのこと。
でも、本人、家族、あるいは、教師が何らかの困難を感じていて、
「もしかして?」
と思う障害と健常者の境界線にいるこどもたちのことをよくグレーゾーンといいます。
実は、このグレーゾーンのこどもたちというのは、非常に多く存在すると考えられています。
ただでさえ、特別支援教育の対象は急増中。
そんな中で、グレーゾーンのこどもたちまで支援の手は当然届いていません。
これは、世界共通の課題といわれていて、先日私が訪問したイギリスでも、だれを障害として認定し、だれを障害として認定しないのか、議論が巻き起こっています。
特に、医学的な病変があり、医学的に診断できる場合は、グレーゾーンにはなりにくい傾向があります。
医学的に証明できない病気、症状というものが現代社会には続々とあらわれてきており、そうした症状にまで、社会の制度が追い付いていかない現状があります。
では、彼らは我慢するしかないのでしょうか。
フォーなるな支援はなくても、カジュアルサポートは提供可能と私は考えています。
グレーゾーンのこどもたちは、ちょっとした配慮があれば過ごしやすくなることも多いのです。
周囲の大人やお友達が、グレーゾーンのこどもたちの困ったなを理解し、その解決策を一緒に考えることができれば、その困難は軽減されるのではないかと思っています。
私がグレーゾーンのこどもだったころ、医学的診断も何もなかったのですが、
「先生、黒板が見えないので一番前の席にしてくださーい」
とお願いすると、許可してもらいました。
これ、結構、勇気をふりしぼってお願いした一言で、それを受け入れてくれた担任やクラスメイトがいてくれて、私はどれだけ気持ち的にも助かったことか。
え?そんなこと?と思うかもしれませんが、グレーゾーンのこどもたちにとっては、一大事です。
また、私もそうでしたが、何に困っていて、それをどうすれば解決できるのかがわかりませんでした。
周囲の大人がこういうことに困っていそうだなと気づいて、手をさしのべる、あるいは、一緒に悩んで考えてくれる、それだけでも彼らの世界は180度かわるのではないかと思います。
実は社会はグレーゾーンの人だらけ、そんな前提にたちかえって、周囲の人々をみてみると、面白いぐらいこの人はこういうことが苦手なのかな?でも、こういうことは得意だよねと、グレーに見えていた世界が彩り豊かなものになっていきます。
ぜひ、そんな心の眼と書いて心眼を鍛えてもらえると嬉しいです。
この記事がよかったな!という方は記事を購入していただけると嬉しいです。もちろん、スキやコメント、記事のシェアも大歓迎です。
売り上げはすべて障害のあるこどもたちの社会をもっとよくするための活動、研究にあてさせていただきます。
最後に、記事を購入していただいた方へのおまけ。
グレーゾーンだった私の心の声を聴いてみます。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?