![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132891244/rectangle_large_type_2_2f6ce60f1316c44727a42311988b3292.png?width=1200)
Photo by
dancefirst
正倉院のすごさ! 校倉すごい
ブラタモリ『正倉院』回 とっても良かったので、今回は正倉院そのもののことを書きたいと思います。
正倉院とは、奈良 東大寺の境内にある蔵のことです。
東大寺は奈良時代に聖武天皇という人が亡くなった時に、そのお后である光明皇后という方が、聖武天皇の使っていたのもの、愛用していたもの、そういったものをすべて大仏さんに差し上げました。
喜ぶ、捨てると書いて「喜捨」といいます。
聖武天皇は仏教に深く帰依したかたで、歴代天皇のなかで初めて生前譲位をした方。その際出家されて僧侶となったために、天皇の位から降りたといいます。
ですので、正倉院の宝物は、聖武天皇の御仏への気持ちが強いことから始まった、仏道修行の一環であるともいえます。
この時の光明皇后によって奉献された宝物や、別の方の奉献された宝物。東大寺さんで使われていた儀式の道具などさまざまなもの約9000点がまとまって残り、正倉院の宝物と現在呼ばれています。
ですので、聖武天皇の身の回りの品だけでなく、東大寺と銘のはいったものも沢山あります。
正倉院の蔵は部屋が3つに分かれていて、北・南・中の蔵とあります。
この中でも北の蔵に聖武天皇のゆかりのものが納められていて、タモリさんが入られたのもこの場所でした。
正倉院の宝物はそのほとんどが奈良時代のもので、奈良時代の工芸品がいかに優れていたか。どれだけ多彩で素晴らしい芸術が作られたのかがよくわかります。
そしてその奈良時代の素晴らしいものが、とても保存状態よく残ってくれている。それが正倉院という建物の果たした大きな役割です。
奈良時代から現代まで、残す意思をもって守ってくださった人々とともに、正倉院という建物そのものの堅牢さ頑丈さは、宝物と同じくらい見る価値のあるものです。
いいなと思ったら応援しよう!
![忠内香織](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8112533/profile_b0bce95f3c35924dcd9f24a75e6bf840.jpg?width=600&crop=1:1,smart)