記事一覧
書くことによる
何かがあるから書くのでなく、
書くことによる何かが起こる
というものの見方で書いてみる
流れ
やはり流れとは、流れていくもので
同じところにはずっといない
良くもなりまた悪くもなり
その流れていく中でどう生きるか
これが人生
方針を持つということはとても大切なのかも
流れて着く地がないのなら
どんな風に流れていきたいか
それを持つ意思を。
今あることを書くこと
書く、という作業が前と比べて全然違うものになっていることに最近気付いている。
前がどうだったか、これを説明したいのだけども、これができなくなっているのが今までと今との大きな違いなのだと思う。
あえて言ってみると、なんだか振り返ってまとめて意味づけするような、回顧録のようなところがあったのだけど、
今それをやろうとすると、どこか力のない文章になってしまう。
今できるのは、今あることを書くこと
帰国
日本に帰ってきた。
前に比べて、フロリダに行く前と後とで大きな差がないように感じる。
何かを解決したかどうか?
これを確認して結果がどうかよりも、
何かを解決したかどうか?を気にする労力や時間自体が減ることが成功ならば、
今回はなんだかとても成功しているように感じる。
諦めないこと
諦めない、というのはとても大切なこと
それは希望を見続けること
落胆に打ち勝つこと
初心を忘れないということ
諦めそうになるときは、
自分のお尻を叩くんじゃなく
諦めない!と決めた心を思い出す
やるんだ、と決めた心を思い出すこと
問題をいつまでも解決しようとしてるから先に進まない。
実は、ずっと思ってるけどカテゴライズ出来なくて、発信できてないことが山ほどるんだけど、俺は「問題解決」「課題解決」と言う言葉があまり好きではありません。
課題はビジョンを達成する上で発生するものであって、課題解決が目的ではない、という根本を見失うことが終わってるな、と思うという言い方もできます。
そう、あくまで二次的なものだからです。
もっというと、そのビジョンを達成するときに、本当にその一
俺たちが生きる世界にはあきらかに複数のゾーンが存在している。
ゾーンてつまり価値観てことなんだけど、考え方以上に出しているエネルギーも含めて、存在しているもの。
俺たちが生きている世界には明らかに上下左右複数のコミューンが存在していて、それは自分が出しているもしくは見ようとしているエネルギーによって分別されている。
だから、まず最初にやるべきことは、自分がどのゾーンで自分の人生を過ごしたいかを決めるところから始めないといけない。
これはすごく重要な話で