![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71779817/rectangle_large_type_2_e500cca84d1bf25b50aa9b87c0d47bed.jpg?width=1200)
「僕が読む!」「わたしがよむ!」@絵本をめぐって
《登場人物》
Aくん…2歳児男児
Cちゃん…1歳児女児(話せるようになり始めた)
ひ…ひがし
__
ある日の夕方の園舎内にて。
そろそろお迎えの時間帯だった。
A「ね~この絵本読んで~」
C「これよむ~」
二人が同時に絵本を持って、僕の膝に乗ってきた。
A「だめ!ぼくがさきに読むんだよ~!」
C「Cがよむの~!」
こういうとき。
ついつい「じゃあ、○ちゃん先に持ってきたから、□ちゃん待っててね」とか言いたくなるのです。が、これではだめだと気がついて。
最近では、「どっちの気持ちも分かる」をしています。
これがいいのかは分からないけれど。
A「ぼくがさき~!」
ひ「そうだね、Aくん読みたいもんね!」
C「よむの~!」
ひ「そうだよね、Cちゃんも読むもんね~!」
と、二人ともの気持ちを分かるをする。
だって、本当に読みたい気持ちは二人共にあり、
”読みたい”のだから!
僕がそれを裁くのは、なんか違う。
ひ「二人とも読みたいね~、どうしようね~」
と、二人の気持ちを分かるをしていたら。
なんとなくCちゃんの表情が明るくなってきた。
そしてAくんの持つ本を指さしたり、Aくんの本の話をしはじめた。
さらに「でも読みたいよね~」と気持ちを分かるをしていたとき、
なんだか小さい声がする。。。
耳を澄ましてみる。
C「どっち~~~どっち~~~え~~~べすさん♪」
といいながら、二人の絵本を交互に指差しているのだ。
これ、ご存知だろうか。
どっちかを選ぶとき(?)のわらべうたなのだ。
たまに保育者さんが歌っている。それを、ここで歌っているのだ。
なんと、年下のCちゃんがだ。
C・ひ「え~~べすさんに~~きいたら わ・か・る♪」
ゆれるひがし。
なぜかというと、Cちゃんの指が止まったのがAくんの本だったからだ。
しかしCちゃんの表情は明るく、笑っている。
普通は年上が譲るよね。
いやいや、普通ってなんだ!?
こういうとき、どうして僕は”普通”が頭をよぎるのか。
いま、目の前に起きていることだけが事実なはずなのに。
ひ「じゃあ、Aくんの読もうか!」
A・C「うん!」
A「Aくんのよんだら、次はCちゃんのね」
C「うん!」
といって、読み始めた。
読み終わった。
A「次はCちゃんのね。その次は、Aくんのね」
C「うん!」
二人は柔らかい表情だ。
そしてお互い納得している。
こんなことが前にもあった。というかよくある。
なにか揉め事が起きたとき、どっちの気持ちにも「そうだよね!」と
本気でわかろうとしていると。
なぜかそれだけで、お互い気持ちが晴れていく?スッキリしていくのだ。
前に絵本の「よんで!」がっせんがあったときも、
「じゃあ、○○はこっちに座って、僕がこっちに座ればいいんじゃない?」
と、子ども同士で解決してしまったことがあったのも思い出した。
大人は、裁く必要がない。
ひとりひとりの気持ちを本当にわかろうとし、
どっちが「正しく見えても」、どっちかが「間違ってみえても」
それは置いておいて。
「どうしようか」
これだけで、子どもたち自身で考え始める。
今回の場合は、一歳児クラスのCちゃんが考えたのだ。
子どもたちは、考えることが大好きなのだ。
いや、人間は本来、みんな考えたい生き物なのだと思う。
__
いろいろやってます~
https://lit.link/naoyahigashi