
どう生きてどう過ごす? 〈今ここ現在地報告〉
最近考えることや身の回りで起こる出来事がいろいろあって、混乱している感じなので、ちょっと今の感じを書いておこうと思います。書きながら、「ああそう思っていたのか」「こうしたらイイかも」と繋がっていけたらと思います。
たった今
昨日南阿蘇に着きました。3月末まで滞在予定です。
新しいライフスタイルを公言してから少し時間が経ちました。今まで年末からの屋久島(5週間)・その後、日向(3週間)へ。それぞれの土地や住んでいる人と触れ合いながら、馴染んでいきながら、信頼関係を作りながら、自分の中で生まれることを表現してきました。
会いたい人に会う × 今あるご縁を”改めて”大事にする(あなたとわたしの関係作り) × 自分がやりたい(探求する)ことをする × 短期で拠点を持ちながら全国を回っていく(2週間〜1.2ヶ月) × オンラインやその土地土地、瞬間で生まれるもの。コラボしたり何か一緒にする
おかげさまで、各地の滞在の中で、ミキ作りをしたり、ラジオが始まったり、様々な企画が生まれたり、セッションをしたり、さらにおシゴト(プロジェクト)に結びつくケースも増えてきました。対話の中で育まれる関係性。共有し合うことで、それぞれの中で「これ一緒にしたらおもろい!」的なことも起こります。
「直接」その土地で・・・の場合もあるし、オンラインでも同じようにでき始めています。少しずつ忙しくなってきました。一方で、次のステージにいく予兆というか、これまでの関係性は大切にするんだけど、ピンと来ないことも起こり始めている感じ。依存していたことから自立していく。その中で関わりを変えて、手放すこともある。
抱える不安と問題点とちょっとアイデア
屋久島、日向と中長期的に滞在(半移住)をしていたので、移住者や地元の人との関わりがすでにあり、色々な意味でやりやすかったのですが、
これからは、そんなに関わっていない土地に行き、1ヶ月くらいを定期的に回るというライフスタイルの中(決めてはないけど)なので、どうやっていこうかなあと思っています。信頼関係って言葉では、簡単ですが、やっぱり難しいんです。どのいのちを大切にするのか、目の前にあるすべてを扱うのは無理だし、自分が疲弊することもある。でも、これから出会う人、身近な人を大切にしたい。(この両極のイイ塩梅を実験しながら見つけていくんだろうなあ)
別に人脈が欲しいわけではないのですが、大切にしたい好きな人をこの世にいっぱいにしたいとはおもいます。
基本的には、ゲストハウスやシェアハウスを拠点に、出会った人やこれまでのご縁を辿って行きながらになると思うんですが、受け入れにくい、理解されにくい面も定住と比べるとあるんじゃないかなあって想像します。だからこそ、自分の創作活動や企画もしながら、地域と関わる、その環境に関わることも大事だよなあと思っています。「いま」「誰と」「何をするのか」を自分の中で持っておくのもイイかもしれません。
僕の場合、自称「会ってしまったら最後」だと思っているぐらいの人たらし人材なので、いかに出会うか、いかに共に過ごすか、だなあと思っています。その意味では、積極的に、この数年していたようなお手伝いやウーフ的滞在のような、家である期間共に暮らしながら、家族みたいになる作戦(笑)も有効な気がしています。
オンラインで生まれるコラボレーションが増えてきたのですが、リアルは少しゆっくりな感じ。土地や人の雰囲気を感じながら、急がずに、進んでいけたらなあとおもいます。まずは、ピンと来る人と話して、友達になることかなあ。
これから進み出しそうなこと(やりたいこと)
・社会実験 学び合う場
特に、ジェンダーや性、パートナーシップ、お金について。実体験で、色んな痛みがあるので、自分の中のそれをその都度アップデートさせながら、再定義中!ということもあって、このテーマは熱いです。同じように思っている人が集まり出しているので、彼らと何か面白いことがうまれそう・・・!
オンラインサロン的なコミュニティを作るのも面白いかもしれません。
・何でも屋さん
何でも屋さん始めようと思うのですが、興味ある人いますか〜?
お気軽にどうぞ〜〜
おもしろ、クリエィティブな、
ユーモアなあるやつ期待!(笑)
お金学び始めたので、お金もいただきます。
1時間500円〜1000円+ドネーション(仮)
(交通費別途にするかも)
各地をうろちょろしているので
(今は宮崎、熊本、大分らへんをうろちょろ)
オンラインでできることもOK!
話し相手、部屋の片付け、家事、子守、人数足りないお店や仕事のお手伝い、肩もみ、マッサージ、人数合わせ、企画の壁打ち、悩み相談、イベント裏方運営、マルシェ出店、テスター要員、実験台、旅の話や生きる実験の話します、何もしない系でもオッケー、などなど。
無理な場合は無理って言います(笑)
相談しましょう!
#キノコの何でも屋さん
・オンライン対談(観客も入れて)
・(まだ言えないですが)社会実験のコラボ企画
対話の立ち位置どうする??
いくつか対話に関する手札があるんですが、それぞれの住み分けがわかりにくいので、改めてここで今のモヤモヤも含めて記しておきます。基本的にどれも僕とあなたの関係性の中でやりたいことなので、僕が一方的に話を聞くみたいなのではなく、お互いのその時の感じをシェアして決めていきます。例えば・・・
「今日はただただ聞いて欲しいんだけど」「今日は軽快な感じで直感を伝えたりしながらでもいい?」「いつも話している風に話しませんか?」
リクエストしながら、お互いの感じを事前にシェアしあい、決めます。
・あなたとじっくり話したいんです(1on1)
基本は僕がナンパしてお誘いするスタイル。キャッチボールを意識して現在地をシェアしあう。最近どう?から始まる感じ。改めてあなたと繋がり直してみる。単発ではなく、定期的にやる人も出てきました。
・対談ラジオ
・その他
突発的に連絡取り合って始まる作戦会議や関係性ができているからこその「話ちょっと聞いてほしい」「話聞かせて」みたいな相手からお誘いいただくパターンも。僕が自分でやっているワークを一緒にやったり、アイデアの壁打ちやコーチング風なことなど、自由自在です。
基本僕があなたと友達だからこそ、関係を築きたいから・・・始めたことなので、全然知らない人にするのはどうなんだろうと思っています。
純粋な好奇心を持って、やりたいので、友達や仲間の関係が前提になっている気がします。だから「もしお金を払って、これを受けたい人がいた場合どうしようかなあ」と。その人のこと知らないのに、できる気がしません。いや、できるとは思います。形はあるし、それを元にできるけど、心の底から楽しめるのかなあと。
こうして書いてるうちに、これキッカケで友達になるのもイイのかもしれないなあと思ってきました。これを通じて、興味が湧いてくる感じ。会うための、友達を作るための、こういう取っ掛かり(フック)があってもいいかもしれないなあ・・・と。うんうん。やってみようかなあ。
そして、僕からのナンパ以外の相手からの場合は、お金や何かをいただくことにしよう。その仕組み作っておこうっと。
いいなと思ったら応援しよう!
