【マガジン】分からなくても続けること
最近感じることなんですが、学んでいる時には理解できなかったことが、後になって分からないなりに続けているとふと理解できるということがあります。
新しいことをインプットしているというよりも、違う側面から解説されたことで自分の理解がぐっと進むということなんだろうと思います。
つまり、同じことであってもそれを解説する人によって、例えや表現の仕方などが違いますので、自分が理解しやすい先生なり解説に出会った時に、腑に落ちるということなのだろうと思っています。
どうしても我々は、何かを学ぼうとした時に、分からないという状態になると距離を置いて、無理だと決めつけやすいものです。
もちろん、難解なものや自分の知識では追いつけないものはあります。
しかし、それでも諦めないで対峙していると、何かしらの伸展というものはあるわけです。
最近そこをよく感じているので、苦手なものでも継続すると何か変わるかもよという話をしてみたいと思います。
ここから先は
3,258字
外ではあまり話すことのない僕のこだわりや仕事術、まとめ術などをここだけでお伝えしていきます。臨床20年、独立して10年の試行錯誤のリアルな経験談をお伝えします。
中村尚人の仕事術〜肩書きよりも個人という生き方〜
¥480 / 月
初月無料
ヨガ・ピラティスインストラクター、理学療法士、温泉利用指導者、株式会社の代表取締役など様々な立場で、色々なことをしている中村尚人の、考え方…
よろしければサポートをお願いします。私自身ではまだまだ微力です。当たり前の選択や情報を得ることができていない方々に、予防医学の視点で、知らなかったことで損した方を少しでも減らすよう、有益な情報を発信していきます。皆様の応援を励みに、より精進して行きます。応援ありがとうございます。