見出し画像

【マガジン】手間というキーワード

便利とは?
辞書的には「都合がよく重宝なこと。また、うまく役に立つこと。」
僕的には「手間を省くこと」です。
「手間」というのがキーワードだなと最近思うのです。

手間をかける

手間をかけるとは、、、

(1)時間工程を多くとって丁寧に作りこむこと。
(2)相手に面倒や骨折りをさせること。

実用日本語表現辞典より

丁寧に関わるということですね。
ヨガの実践でも、質の高い行為や品質においても丁寧な作業には手間がかかります。
それが質ですよね。

価格に関しても、高品質とは手間がかかっていることです。
人生の質「Quality of Life」と言われることがあります。
この質も本来は自分の人生に対する手間でしょう。
子どもの教育も手間をかけるかどうかでしょう。
ネグレクトが問題なのは手間をいっさいかけていないからです。

さて文明は、手間を省く方向性で進んできています。
できるだけ短時間で効率よく、早く簡単に、、、。
これが文明です。
そして、手間が省かれた分、時間ができますので、それを余暇として享受しようと。

「もっと楽して人生楽しもう!」

これが文明のスローガンでしょう。
仕事なんてしないで投資や運用でいいじゃん。
ゲーム感覚でお金を動かして、余暇を楽しむのが人生だと言わんばかりです。

ここから先は

2,467字
外ではあまり話すことのない僕のこだわりや仕事術、まとめ術などをここだけでお伝えしていきます。臨床20年、独立して10年の試行錯誤のリアルな経験談をお伝えします。

ヨガ・ピラティスインストラクター、理学療法士、温泉利用指導者、株式会社の代表取締役など様々な立場で、色々なことをしている中村尚人の、考え方…

よろしければサポートをお願いします。私自身ではまだまだ微力です。当たり前の選択や情報を得ることができていない方々に、予防医学の視点で、知らなかったことで損した方を少しでも減らすよう、有益な情報を発信していきます。皆様の応援を励みに、より精進して行きます。応援ありがとうございます。