マガジンのカバー画像

遊び缶(昔遊び考える)

77
遊びの缶づめ
運営しているクリエイター

#昔遊び研究

超巨大ベーゴマ降臨(ベーゴマ考58)

超巨大ベーゴマ降臨(ベーゴマ考58)

でかいベーゴマが欲しいベーゴマを手に取って24年
こどもたちにベーゴマを指導し20年
ずっと思ってきたことがある。

「大きなベーゴマが欲しい。」

だって
巻き方教えるにしても
複数名におしえるとき
手元みんなから見えないんだもん

これは独楽も一緒だ。

ずっと
大きなベーゴマを追い求めていた。

かつて、トコロさんの番組に出た時、
スタジオへは
中島さんに行っていただいた。
その時バケモンみ

もっとみる
ベーゴマ表記一覧検索

ベーゴマ表記一覧検索

「世の中95パーセントのベーゴマ一覧」
みなさん
手にとったベーゴマの表記が気になってなかなか眠れない。
そんなこと、2日に1度くらいありますよね。
寝苦しい夜の原因はやはり明記不明な「ベーゴマ」ですよね。
よーくわかりますよ。

その悩み私が解決します。

私の4000の中に持っていなかったもの
岡本さんの5000個の中で110個を加え
9000個の中で全ての字体の変化などをみています。

あっ

もっとみる
前田が一番『源平旗』

前田が一番『源平旗』

下の句カルタのこと書いたから
今度は北陸の遊戯のことをかく

ご相談
2013年に
知り合いの方から
問い合わせがあった。
『おもちゃだと思うんだけどわからなくて、
金坂先生ならご存知かと思いまして…』

写真を見てびびった。
『源平旗(旗源平)』だ

『源平旗』は加賀金沢に伝わる郷土玩具で
江戸時代に発案されたとされる。

加賀前田家は
藩祖前田利家から武で世を渡ってきた。
江戸時代後期に平和

もっとみる
下の句カルタ(百人一首)の話

下の句カルタ(百人一首)の話

なんじゃこりゃ

離れた地域にキャンプにいったりすると
楽しみなのが
ご当地食材だ。
地元のスーパーにいって、
なにこれ?ってもんを買う。

そんな感じで、全国に講演とかにいって
児童館や放課後児童クラブを見学させてもらうと、見たことがない『玩具』や『あそび』に
出会うことがある。

『……!なにこれ、よめへん』数年前に札幌に行った時、
児童会館(札幌は児童館のことを児童会館とよびます)にこれがあ

もっとみる
指導と支援のバランスの話

指導と支援のバランスの話

『個々に合わせた+1』
ひかる泥団子指導
灘区の小学校1年生約95名
2コマ通しての生活科の授業

基礎のお団子だけ作ったら
みんなは
学校中の色んなとこにいって
自分だけのサラスなスポットを探します。

[力加減が出来ないA君]

なんどやってもできないの
そういって一人の子が
言ってきた。

一緒にやってみると
団子の、まるい形状を維持しながら
中の水分を押し出すという
力加減が出来ず、
つぶ

もっとみる
缶けりとショッピングモールという森の話

缶けりとショッピングモールという森の話

基本的に
子どもは遊べなくなった
今のこどもは可哀想という視点は
間違っていると感じている。

都市部の子どもたちは
空き地や
自然豊かな環境
生き物が多い川や海などでの
楽しみは望めないかもしれないが

その一方で、
今の大人は
住宅が密集した路地での遊びや
限られた時間、空間の中での
こどもたちの工夫や楽しみを知る由もない。

昨日、大教大付属で
こままわしと
草花あそびをおこなった。彼らは

もっとみる
大人の本気(ベーゴマ考37)

大人の本気(ベーゴマ考37)

数々のベーゴマを見てきたが、

基本は子どもたちは自分の力をで
どのような加工を施せば
より強く、よりかっこよくなるかを研究した。
そのなかで、たまに
明らかに子どもの力じゃないものが存在する。

「蒸着」
寄贈していただいた、葛飾のA氏との話の中で「蒸着」がでてきた。

A氏の話
『色鉛筆はみんなが持っていましたし、クレヨンではすぐなくなってコスパが悪かった。
裕福な家の子は親のパステルとかプラ

もっとみる
ミニ四駆の話

ミニ四駆の話

私は〇〇世代

これだけ
ベーゴマについて
あつく調べているが

私は現役世代ではなく、
地元ではベーゴマはみたことさえなかった。

では、
わたしは何世代なのか
ドラゴンボール、スラムダンク世代
ファミコン、スーファミ世代、
ビックリマン世代

そして
私は「ミニ四駆世代」である

「〇〇ドラゴン」と「ダッシュ〇号」

少し上の世代は
ラジコン世代であった。
しかし、それは高価で機構もかなり難し

もっとみる
『日本の児童遊戯』に見るベーゴマの加工(ベーゴマ考36)

『日本の児童遊戯』に見るベーゴマの加工(ベーゴマ考36)

1970年に発行された「日本の児童遊戯」という中田幸平氏が書いている書物がある。
この書籍は、
ベーゴマ・めんこ・ねっき等、他の文献ではなかなか触れられていない
ジャンルの遊びについてとても詳しく書かれている。
図書館で見たけど、コピーしきれない分量だったので
古本を購入した。

この本の中にベーゴマの当時の加工について書かれていた
そこで
私のコレクションから同じ加工を探し出して並べてみたい。

もっとみる
ベーゴマ??独楽???(ベーゴマ考35)

ベーゴマ??独楽???(ベーゴマ考35)

先日、オークションで「芯付きバイ」がでた。
しかも大量に。

芯付きバイという名称は、私が勝手に言っているだけで
正式名称はわからない。

この独楽を見たのは3回目である
一度目は大阪信愛女子学院の馬場先生に頂いた。
「ベーゴマやるわ」と言われて一つだけもらったものだが
これがほんまにベーゴマ??と疑問に思ったものだ

二度目は3500個寄贈して頂いた、A氏からの寄贈の中に
数個入っていた。

もっとみる
賭け事(ベーゴマ考34)

賭け事(ベーゴマ考34)

ヤクザのあそび?

ベーゴマを関西の街中でしているとき
80歳以上のおじいさんが
「懐かしいな。バイやないか!」
と十字巻きで、クルクル巻いて
70年ぶりやわいと言いながら
外投げで
角床に投げ入れる。

すると、その横で見ていた
一定数の同年齢の方から
「こんなヤクザな遊びを子どもにおしえているなんて」
とお叱りを受けることがある。
おじいちゃんは、
「やったことないから、おもろさがわからへんね

もっとみる
ジャンケン以外の決め方③

ジャンケン以外の決め方③

なんだか
余談が過ぎたw

つまりは
ジャンケン以外の決め方っていろいろあるやん
ってことが言いたいがために書いてる記事である。

①ジャンケンの種類②草花相撲をとりあげたので
そのほかを羅列してみる

『今日はこんなんできめてみいひんか?』
とつかっていただけたら本望である。

③「コイントス」[二人でどちらが奢るか的な]
もちもの・小銭
アメリカはこれなんかな?
コインの裏か表かを選んで、

もっとみる
ジャンケン以外の決め方②

ジャンケン以外の決め方②

前回に決めるといえばということで
『ジャンケン』を取り上げた

個人的には
こども達がいきなり
じゃあ今日は『狐拳』で勝負な!
とか
今日は『虫拳』で!
ってなったらだいぶファンキーな児童館だと思う。

〇〇拳の便利さは
なんといっても、なんも使わないことだ。

しかしながら
むかしから子ども達はさまざまな方法で
いろんな順番やチーム分けをおこなった。

②草相撲
屋外での遊びの中で使われたのが草

もっとみる
ジャンケン以外の決め方①

ジャンケン以外の決め方①

今の子ども達は
何かにつけて
決める時にすぐ
『ジャンケン…』
と、全てジャンケンでかたをつけようとする。
というか、それしか知らない。

大学で教えていても
学生によく、
『なにかを決める方法ジャンケン以外』
というと、
年々答えがでてこない。
・ジャンケン
・多数決
・くじ引き
・あみだくじ
・話し合い
・時間で分ける(場所の取り合いなら)

はなんとか出る
けれど
本当は決め方なんて、なんで

もっとみる