Introduction
2023年7月23日(日)に青山ブックセンター本店で開催された、『嶋浩一郎&渡邉康太郎の、一見役に立たない、けれども大事な読書会2023〜』シリーズ。第2回のテーマは「硬い柔らかい」。「脱線」と称して、連想されたPodcast・曲・本などのコンテンツとともに振り返る。
※第一回「長い短い」のnote記事はこちら。
今回の選書
今回は、互いに3冊ずつの選書。
嶋浩一郎さん
川上和人『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』
北尾トロ・えのきどいちろう『愛と情熱の山田うどん』
カルロ・ロヴェッリ『すごい物理学講義』
渡邉康太郎さん
鴻巣友季子 『翻訳ってなんだろう?』
三木成夫『内臓とこころ』
エツィオ・マンズィーニ『日々の政治』
メモと脱線
引用内に記した読書会のメモとともに、連想する脱線を重ねる。
オープニング
全国の硬いと柔らかいファンの皆さんようこそ、という安定の掴み。
そもそも「硬い」とはどういうことか・何があるか、から考え始め、相手の選書の分析へと移行する、滑らかな幕開け。
鴻巣友季子 『翻訳ってなんだろう?』
鴻巣さんといえば、まず思い出すのが、Takram Radioへのゲスト出演。番組でも語られた、『不思議の国のアリス』における「Did you say "pig" or "fig"?」というダジャレの翻訳が紹介される。
翻訳というキーワードから展開されたのが、レーモン・クノーの『文体練習』。こちらもまた、以前のTakram Radioでの渡邉さんの一人しゃべりが興味深い。日本語訳自体が、新たなクリエーションとなる事例として挙げられる。
『翻訳、一期一会』や『口訳 古事記』を経由して、「ヤンキーレベルが高いほうが歴史に残るのでは」という思いがけない終着駅。
川上和人『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』
恐竜化石が歴史に現れるのは、1824年のことであり、「恐竜(Dinosaur)」という言葉には、まだ200年の歴史しかない、という指摘がまず驚き。
ドラえもんの話になると、ここぞと食い付く渡邉さんが面白い。
小泉今日子さんが出てくるあたり、嶋さんらしい。
概要欄の以下の記載。今後、披露することはないかもしれないが、思いがけないムダ知識を得る。
三木成夫『内臓とこころ』
人類の長年の疑問(?)、「ヘビの尻尾はどこからか問題」がついに解決。
そこに乗っかった「表情筋はどこからきたのか問題」に爆笑。
福岡伸一さんに通ずるような、ほどよい硬さと柔らかさのバランス感が指摘される。多少は下(しも)の話に偏る箇所があるが、それすらいい塩梅で軽妙に語られることが印象的。
そして、著者の三木成夫さんは、うどんにゆかりの深い香川県丸亀市出身であることに後から気づく。
北尾トロ・えのきどいちろう『愛と情熱の山田うどん』
後半に向かうと、うっかり本の紹介は駆け足になる。
山田うどんは、出身地によってはまったく馴染みがない人もいるだろうか。相当な年月を経て、この曲を思い出すが、おそらく誰にも伝わらない弱い文脈。
エツィオ・マンズィーニ『日々の政治』
こちらもまた、『日々の政治』の日本語版共訳者である安西洋之さんがゲスト出演した、Takram Radioを思い返す。
そして、安西さんと渡邉さんの交流のきっかけとなったという、ロベルト・ベルガンティ教授の「意味のイノベーション」のTEDトークの日本語訳を記した、渡邉さんのnote記事も読み返す。このプレゼン動画は、たしかに惹きつけられる。
カルロ・ロヴェッリ『すごい物理学講義』
個人的には、かつて読んだサイモン・シンの『宇宙創成』を想起。まさに巨人の肩に乗ることを繰り返す科学者の営みの歴史は、たしかに夏休みの読書にピッタリな気もする。
また、記憶の片隅に消えそうになっていた、ホセ・ボウウェンの論文について、自身の備忘のためリンクを記載しておく。覚えておかなくちゃ。
クロージング
次回のテーマは、「速いと遅い」に決定。『ファスト&スロー』に代表されるような、ファストとスローの価値観の対比か、はたまた別の切り口か、引き続き脱線を繰り返す対話が展開されることに、勝手に思いを馳せる。
後書き
イベント終了後の青山ブックセンター店内に流れていたとある曲が、耳と心に刺さり思わず検索した。
Tones And Iの「Dance Monkey」を思わせるイントロから始まるものの、次第に重なる地を這うベースの妖艶さ。うだるような東京の暑さにまとわりつく、どこか哀愁を感じさせるサビのメロディーライン。
歌い手のSofie Royerは、オーストリア人とイラン人の両親を持ち、カリフォルニアで生まれたという。どこの国とも判然としない音の世界観は、彼女の出自によるものかもしれないと解釈。
いざPVを観てみると、歌詞が全く分からない上に、彼女のぎこちないステップと、突如大泣きするシーンに理解が及ばす困惑。ただし、なぜかはまってしまいリピートする。
思いがけない曲との出会いも、今回の読書会の脱線の先にある、一つの収穫だったかもしれない。