【ICT】手帳をGoodNotes5にしてみる
那珂です。
前回は、ちょっと毛色の違う記事でしたね。。。
コンペって、大変。だけど、勉強になります。
今回は、いつものペースで。
手帳のデジタル化はだいぶ前からやっているよーという方も多いと思うのですが、私の場合は紙の手帳をやめられなかった人です。
新学期が近づいてきたので、そろそろ次の年度準備をしないとなあ。
最近、ずっと使っていたのは、これ。
①ロジックノートのマンスリー
②教育週案(これは教材屋さんで毎年購入)
週案というのは、時間割の枠があって、その予定や記録をしておくものです。
むかしはよく無料で配られていたのですが、最近は貰えなくなりました。
使いやすいように自分で作っている人も多いかもしれません。
それに、コクヨのノートカバーをかけて2冊を1冊にして使っています。
今年はノートカバーがボロボロになってきたので、
これにしてみようかな、と新しく書い足し。
しかーし!!!
新しく購入したipadに、GoodnNotes 5 を入れてしまったばっかりに、それで使えるスケジューラーを探していたら、
スケジュールと週案、教務手帳が一冊になった
DTP(DigitalTeacher'sPlanner )なるものを発見。
作ってくれている人、いるんですね。さすがです。
ありがたや。
フルバージョンは、すごいページ数ですが、リンクがついているので、活用できる人はできそうです。
私はそこまで必要なさそうだったので、シンプル(安いです)にしました。
お試しのダウンロード版もあるから、確かめてから購入できて安心。
GoodNotesを使い始めたのは、せっかく買ったアップルペンシルをほとんど使っていなかったので、ノートとして使いやすいアプリを探していたのがきっかけです。
ちょっと前までは、Evernoteを使っていたのですが、最近はほとんど使っていません。Google ドライブとか、icloudをパソコンでも使えるようになったので、使わないアプリになってしまいました。
今のところは、GoodNotesで、スクラップブックを作ったり、ノートとして使ったり、スケジュールとして使ったりしているので満足しています。
でも、途中でめんどくさくなったりすると困るので、紙の手帳も準備していますが、どうなることやら。
年度末も近いので、そろそろいらないものを捨てていかないとなあと思っています。
「いつでも異動できる机とロッカー」がモットーなので☆
では、断捨離始めましょうか?