
2021年 この夏よみたい本
こんにちは ナカちゃんです。
今日から夏休み!という学校も多いのかしら。
1学期、お疲れ様でした。
そして、4連休が明けて 通常勤務の皆様
次のお休みに向けて、何とか乗り切りましょう🏄
(かく言う私も、勤務なのだ。。。。。)
久しぶりに、これから読みたい本のリストを作ってみました。
良かったら、参考にしてみてくださいね
『この本こそ、私一人のために書き残されたのだ、という読書の体験をもたない人は、気の毒な、不幸な人だ。』 『朴の木』 唐木 順三
1. ウオーミングアップ
『1日10分のしあわせ』『1日10分のごほうび』『1日10分のぜいたく』 双葉社文庫 各616円
10分ほどで読める短編のアンソロジー。国語の教科書みたい、という評も多いので、まずは「どんな本を読んだら良いか、わからない、、、」という人向けです。学校図書館向けでもあるので、購入前に読んでみます。
2. コロナ・社会情勢
『火定』 澤田瞳子著 PHP文芸文庫
『マチズモを削り取れ』 武田砂鉄著 集英社
『生きづらさにまみれて』 姫野桂著 晶文社
澤田瞳子さんは、『星落ちて、なお』で今回の直木賞を受賞されました。
余力があれば、こちらも読んでみたいです。
3. 立花隆/大作に挑む
『臨死体験』上・下 立花隆著 文春文庫
『ぼくの血となり肉となった五〇〇冊 そして血にも肉にもならなかった一〇〇冊』 立花隆著 文藝春秋
『サピエンスの未来』 立花隆著 講談社現代新書
今年4月に逝去された立花隆さん。膨大な著書の中から、選びながら読んでみたいと考えています。昔の著書がすごい!とも聞きましたので、古い本を探して読んでみてもいいかなあ。
4. 教育について
『クララとお日さま』 カズオ・イシグロ著 早川書房
『デジタルで変わる子どもたち-学習・言語能力の現在と未来』 バトラー後藤裕子著 ちくま新書
『ナラティブでひらく言語教育』 北出慶子編 新曜社
『心理学用語大全』斎藤勇監修 誠文堂新光社 1980円
AI、デジタルなど変化する教育環境について学びたいと思っています。『クララ~』は、以前からずっと気になっていた本なので、最初に持ってきました。
5. ジャンル分け不能
『THIS ONE SUMMER』 マリコ・タマキ著 岩波書店 2420円
『世界でいちばん幸せな男』 エディ・ジェイク著 河出書房新社 1562円
『大岡 信 架橋する詩人』 大井浩一著 岩波新書 968円
『THIS ONE SUMMER』は、英語版もあります。両方読んでみてもいいかな。Kindleで両方読めるようです。
今回の芥川賞・直木賞で、強く惹かれる本があまりありません
でした。
本屋大賞もしかり。
『竜とそばかすの姫』も、映画、本ともに気になってはいましたが、
今は様子見、って感じでしょうか。
マンガは『チ。』が、気になっています。
最近、マンガが増えすぎているので、これを読んでしまったら、
買っちゃうだろうなあ。結果、まだ読めていません。
もう少しで、『ディスタンクシオン』上・下巻をやっと読み終えます。
『約束の地』上・下巻、
乃南アサさんの 『チーム・オベリベリ』 が まだ積ん読状態です。
ああ、どこから手を付けようか。。。。
ちょっとずつ、読んでいこうと思います。
読後に、「これは!」と思う一冊があれば、ご紹介していきます。
皆さんも、今年の「夏イチ!」に出会えますように☆
それでは、また📚
いいなと思ったら応援しよう!
