『800年の伝統文化を守るお手伝いは…白拍子で!!』
平安時代中期に生まれ、
鎌倉時代に京の都で大流行した「今様」。
当時、“今風”だったことから
「今様」と呼ばれるようになりました。
後白河法皇は
世にもまれな今様の熱愛家で、
「今様」に熱中し過ぎて喉を痛めた、と
史書にも残されているほどです( ^ω^ )
遊びをせんとや生れけむ、
戯れせんとや生れけん、
遊ぶ子供の声きけば、
我が身さえこそゆるがるれ。
500首を超える「今様謌」を集めた
『梁塵秘抄』を集大成した後白河法皇。
その句碑である「今様碑」が
京都の永観堂にあるのです。
仏は常に いませども
現(うつつ)ならぬぞ あはれなる
人の音せぬ 暁に
ほのかに夢に 見え給ふ
今様の復興に尽力した桝井泰山さん。
そして今様に携わった皆さんの法要のため
永観堂で舞を奉納しました。
青紅葉の間からキラキラと差す陽の光。
照り映える真っ赤な白拍子の袴。
お家元である石原さつきさん。
そして今様の皆さんと歌を吟じ舞うことで、
800年続く
「今様」の文化を守る決意を新たにしました。
#アメブロ #平安時代 #平安 #京都 #きょうと #みやこ #kyoto #800年 #伝統文化 #今様 #日本今様哥舞楽会 #永観堂 #法要 #奉納 #舞 #白拍子 #公達 #狩衣 #新緑 #青紅葉