見出し画像

舞台「ワタシタチはモノガタリ」に見る舞台の魅力

「ワタシタチはモノガタリ」の舞台を観てきました。作、演出、出演の名に特に思い入れがあったわけではありませんが、あらすじを見て面白そうという直感を信じてチケットを購入。結果は大正解で、舞台の魅力がギュッと詰まった作品でした。ネタバレありです。

作: 横山拓也
演出: 小山ゆうな
出演: 江口のりこ、松岡茉優、千葉雄大、松尾諭、ほか
劇場: PARCO劇場


ストーリー

モノガタリの始まりは、肘森富子(ひじもりとみこ)(江口のりこ)が藤本徳人(ふじもとのりひと)(松尾諭)に手紙を書くシーンから。徳人は富子の中学校の同級生で、15歳の時に東京に引っ越した。そこから富子と徳人の文通が始まる。その後に富子も作家になることを夢みて上京するが、夢が叶うまでは徳人とは会わないと決めて文通を続ける。

お互いの淡い恋心が文字に綴られることなく続いた文通で交わされた冗談まじりの約束「30歳になってどっちも独身だったら結婚しよう」。二人が30歳になる直前に、徳人の結婚によって15年続いた2人の文通はついに終わりを迎える。結婚式で15年ぶりの再会を果たした富子は徳人に送った15年分の手紙を返してもらう。

それからしばらくして、富子は「これは愛である」という題名のケータイ小説をSNSに投稿する。それは、ヒジリミコ(松岡茉優)とフジトリヒト(千葉雄大)の15年の往復書簡で綴る愛のモノガタリ。ヒジリミコの元は肘森富子、フジトリヒトの元は藤森徳人。ミコとリヒトの関係には富子の妄想の脚色が加えられている。

「これは愛である」はSNSで評判をよび、女優の川見丁子(松岡茉優)の目にもとまる。川見がミコ役となっての映画化の話も持ち上がる。出版社からは小説化のオファーも。しかし、徳人は自分の手紙が公開されることに反対をする。

色々あって(おもいっきりショートカット)、最終的には、徳人が編集を担当して「これは愛である」を小説として出版することになる。富子と徳人はどんな結末にするかを話し合う。そこにミコとリヒトが現実世界にやってきて、現実の富子と徳人との関係とは異なりハッピーエンドでミコとリヒトが結ばれる結末を提案する。読者もきっとハッピーエンドを望んでいると富子は言う。果たして、富子は、読者の望むものを書くべきか、自分が書きたいものを書くべきか。

演出

このモノガタリは現実と虚構が入り混じっています。舞台奥に設置された大きなスクリーン状の舞台装置が、 現実と虚構を区別する役割を果たしていました。虚構の世界に生きるミコとリヒトはスクリーン状の装置の中で登場し、目の前に実在するにも関わらず虚構の世界であることが自然と伝わってきます。

ひとつの舞台でいくつもの場面を転換して表現したものは見たことがありますが、現実世界と虚構世界を表現したものを見たのは初めてでした。現実世界と虚構世界を行き来するモノガタリが、ひとつの舞台上で見事に繰り広げられる様はアッパレとしか言いようがありません。舞台ではこんなことも表現できるのかと、よりいっそう舞台の虜になりました。

この演出を見るのが舞台を見る楽しみのひとつです。ワタクシは舞台の面白さの半分は演出にあると思っております。

一人二役

今回の舞台では、一人二役を演じた俳優さんが複数いました。その中でも松岡茉優さんの演技力はピカイチでした。

江口のりこさんも松岡茉優さんも映像では見たことがありますが、舞台で見たのは初めてです。江口のりこさんは、映像で見ていた通りの江口のりこさんだーと思いました。ですが、松岡茉優さんは、映像で見て知っている人とは全く違っていました。

松岡茉優さんは、ヒジリミコ役と川見丁子役の2役を演じました。ヒジリミコは可憐で愛くるしい人物で、川見丁子はサバサバした人。まるで違う2人を演じたわけですが、一人が演じているとは思えないほどに違う人物に見えました。

もちろん2人の人物は衣装も髪型も違っていたので、ひと目見て違う人物に見えました。が、 それ以上に2人が違う人物であることを表現していたのは、声や身体の動きでした。 2人の人物は声色やしぐさ、指先の動きまでもが違っていたのです。

ヒジリミコと川見丁子の声の高さも全く違っていました。もしも目を閉じていれば、とても同じ人物が演じているとは気がつかなかったかもしれません。話すスピードも声のトーンも見事に演じ分けていました。

ですから、可憐なヒジリミコを演じた松岡茉優さんが川見丁子になって、怒りと呆れからドスのきいた声で「はぁ?」と言ったセリフは強烈なインパクトでした。今も耳の奥に「はぁ?」という川見丁子の声が残っている気がするほどです。

カーテンコールで180度のお辞儀をする松岡茉優さんは、ヒジリミコとも川見丁子とも違う松岡茉優さんでした。

舞台の魅力

今回は描き下ろしの脚本も抜群の面白さでした。小気味よいテンポで繰り広げられるファンタジックラブコメディのストーリー展開はもちろんのこと、肘森富子とヒジリミコ、藤本徳人とフジトリヒトという役名も、「これは愛である」というモノガタリの題名も、よくぞこれを思いついたと嫉妬心を抱くほどです。いや、相手はプロなんですから、嫉妬心を抱くというのもオカシナ話ではあるのですが(笑)

ただし、この脚本は映像作品にしたら、これほどまでに面白くなったかどうかというとそれには疑問を感じます。そう思う理由を考えてみると、舞台の面白さが浮かび上がってきます。

舞台では、限られた空間でありながら、虚構の世界にさえ観客を連れていく舞台装置や光と音の演出を楽しめるからです。舞台の驚きは演出によってもたられます。そして、人の創造力の底知れなさを思い出させてくれます。その演出に導かれて、観客もまた想像力をかきたてられます。

もしも映像作品で作っていたなら、モノガタリの中では全く関係のない人物をわざわざ一人二役で演じることはあったでしょうか。おそらくそうする理由はないでしょう。舞台ならではの一人二役だったと思います。そのおかげで、舞台の上の役者さんは、声も話し方も歩くスピードも指先の動きまでもその役として生きているのだとはっきりと認識できました。

映像作品ではストーリーに集中して見ますが、舞台作品ではストーリー以外にも目が向きます。演出の妙に驚かされ、役者さんの全身全霊で演じるエネルギーを感じることができます。そうです。舞台を見るとこれでもかというくらいに感性を刺激されるのです。

「ワタシタチはモノガタリ」は舞台の魅力がギュギュッと凝縮された作品でした。劇場を後にして駅に向かう道すがら、余韻に浸りながら思いました。
「感性を刺激される舞台をまた見に行きたい!」
あー、また一歩、舞台沼に足を踏み入れてしまいました。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?