見出し画像

食まわりの読書感想文3

食べ物の記憶が
他のひとのものであったとしても
なぜ

まるで目の前のことのように感じるのか

性別も年代もちがうのに
なぜか
憑依したような、そばにいるような、あじわったような
わたしまで
彼や彼女の気分になり、腹具合になる

なんとも
食べ物を介して感じることは
なまなましいものでありますが

食べてみたいもの、どこにでもあるもの

映画化もされました、
「土を喰ふ日々」。

美味しんぼを読んでいて
読みたくなり
ずいぶんまえに手にいれたものですが

ことあるごとに
思い出すのは
和尚さんの
「あるものすべてをいかす」という姿勢。

これは中医学でみたときに
完全に「ただしいたべかた」である、ということが
いまはよくわかります。

その土地で今とれる旬のものを
できる限り丸ごといただくこと

それは
我々の身体が
宇宙のちりと同じであるのと同じで
その
間近に接する大地と全く同じものであるからこそ

食べ物のちからでもって
大地の力をいただくことができる

その理にかなった作法が
できるから、なのですね

例え毎日、肉や魚を食べていなくても
毎日、米を食べなくても

人は健康で
そして明瞭でいられるものなのです

それが
最も簡単で

最も

難しいこと…。

いいなと思ったら応援しよう!